時事問題(8月25日-29日掲載分)
今年上半期の対中貿易収支額は?(8/25)
ジェトロ(日本貿易振興機構)が19日に発表した2014年上半期の対中貿易収支額は?
(A)123億ドルの赤字
(B)234億ドルの黒字
(C)345億ドルの赤字
7月の訪日外国人数が最も多かった国・地域は?(8/26)
日本政府観光局が20日に発表した7月の訪日外国人数が最も最も多かった国・地域は?
(A)中国
(B)韓国
(C)台湾
国家公務員一般職試験(大卒程度)合格者に占める女性の割合は?(8/27)
20日に発表された2014年度の国家公務員採用一般職試験(大卒程度)の合格者に占める女性の割合は?
(A)28.2%
(B)38.2%
(C)48.2%
軽自動車の世帯当たり普及台数が高い都道府県は?(8/28)
全国軽自動車協会連合会が22日に発表した「軽自動車の世帯当たり普及台数について」で最も世帯当たりの普及台数が高い都道府県は?
(A)北海道
(B)長野県
(C)佐賀県
福島県産のコメの輸出が再開された相手国は?(8/29)
震災後に福島県で生産されたコメの輸出が再開された相手国は?
(A)中国
(B)ベトナム
(C)シンガポール
正解
今年上半期の対中貿易収支額は?
(A)123億ドルの赤字
- 2014年上半期の対中貿易収支額は123億ドルの赤字(ジェトロ発表)
- 赤字額は前年同期比37%増で半期ベースで初めて100億ドルを越えた
- 一般機械、原料別製品、輸送用機器などの輸入が前年同期比で大きく増加した
7月の訪日外国人数が最も多かった国・地域は?
(A)中国
- 7月の訪日外国人数は127万人(前年同月比26.6%増)で単月としての過去最高を更新
- 国・地域別では中国からが28.1万人で最も多かった(3月から6月までは台湾が首位)
- 中国が国・地域別でトップとなったのは2012年7月以来で2年ぶり
国家公務員一般職試験(大卒程度)合格者に占める女性の割合は?
(A)28.2%
- 2014年度の国家公務員採用一般職試験(大卒程度)の合格者は6,138人
- 合格者のうち女性は1,741人で28.2%
- 全体の倍率は5.7倍だった
軽自動車の世帯当たり普及台数が高い都道府県は?
(C)佐賀県
- 軽自動車の世帯当たり普及台数が最も高いのは佐賀県で100世帯当たり102.2台
- 2位の鳥取県までが1世帯当たり1台を超えている(2013年12月末時点)
- 全国平均は52.9台で、最も少ないのは東京都の11.5台(ともに100世帯当たり)
福島県産のコメの輸出が再開された相手国は?
(C)シンガポール
- JA全農が福島県で生産されたコメの輸出が再開されることとなったことを発表
- 相手国はシンガポールで震災後に福島県で生産された米が輸出されるのは初めて
- 現在でも福島県産米の輸入を停止している国もある
広告
関連ページ
- 8月の時事問題(1)
- 「女子ゴルフ国別対抗戦インターナショナル・クラウンで優勝した国は?」など最新の時事問題を三択形式にして掲載しています。中学受験から就職試験まで各種試験対策としてチェックしてみてください。
- 8月の時事問題(2)
- 「農林水産省が5日に発表した昨年度(平成25年度)のカロリーベースでの食料自給率は?」など最新の時事問題を三択形式にして掲載しています。中学受験から就職試験まで各種試験対策としてチェックしてみてください。
- 8月の時事問題(3)
- 「月が通常よりも大きく見えるスーパームーンとなった10日の地球の月と距離は?」など最新の時事問題を三択形式にして掲載しています。中学受験から就職試験まで各種試験対策としてチェックしてみてください。