最新時事問題のための基本知識(社会編)
問題(1)日本の人口について正しいものは?
平成26年7月1日時点での日本の人口についての説明で正しいものを選択肢から選びなさい。
(A)総人口は1億2千万人以下となっている
(B)65歳以上の割合が25%を越えている
(C)5歳刻みでは60歳から64歳が最も多い
問題(2)日本の火山の高い順は?
日本の火山を標高が高い順に並べたものとして正しいものを選択肢から選びなさい。
(A)1.富士山、2.御嶽山、3.乗鞍岳
(B)1.富士山、2.浅間山、3.岩木山
(C)1.御嶽山、2.十勝岳、3.阿蘇山
問題(3)リニア新幹線の駅ができる都道府県は?
東京−名古屋間のリニア新幹線で駅ができる都道府県として正しいものを選択肢から選びなさい。(東京都と愛知県を除く)
(A)山梨県、長野県、岐阜県
(B)神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県
(C)神奈川県、山梨県、静岡県、長野県
問題(4)山の日はいつ?
新しい祝日となることとなった「山の日」として正しい日付を選択肢から選びなさい。
(A)6月11日
(B)7月11日
(C)8月11日
問題(5)食料自給率が高い品目は?
次の選択肢の中で日本の食料自給率(カロリーベース、平成25年度)が最も高い品目を選びなさい。
(A)みかん
(B)魚介類
(C)きのこ類
【正解】
問題(1)日本の人口について正しいものは?
平成26年7月1日時点での日本の人口についての説明で正しいものを選択肢から選びなさい。
(B)65歳以上の割合が25%を越えている
- 日本の総人口は1億2713万人で、うち日本人人口は1億2549万人
- 15歳未満の割合は12.8%で、65歳以上の割合は25.7%
- 5歳刻みでは40歳から44歳が最も多く973万人
(いずれも平成26年7月1日時点、データ出所:総務省「人口推計26年12月報」)
問題(2)日本の火山の高い順は?
日本の火山を標高が高い順に並べたものとして正しいものを選択肢から選びなさい。
(A)1.富士山、2.御嶽山、3.乗鞍岳
- 富士山も火山に分類されるので日本で最も高い火山は富士山となる
- 御嶽山、乗鞍岳はともに長野県と岐阜県の県境にある火山
- 2014年に噴火があったのは御嶽山、阿蘇山、口永良部島(鹿児島県)など
問題(3)リニア新幹線の駅ができる都道府県は?
東京−名古屋間のリニア新幹線で駅ができる都道府県として正しいものを選択肢から選びなさい。(東京都と愛知県を除く)
(B)神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県
- リニア新幹線は2027年の開業を目指し、2014年12月に東京−名古屋間の起工式が行われた
- 神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県の各県に1つずつ駅が出来る
- 名古屋より西(大阪まで)はルートがまだ確定していない
問題(4)山の日はいつ?
新しい祝日となることとなった「山の日」として正しい日付を選択肢から選びなさい。
(C)8月11日
- 2016年から8月11日が新しい祝日「山の日」となる
- 「山の日」を入れると日本の祝日は年間16日となる
- 「海の日」は7月の第3日曜日となっている
問題(5)食料自給率が高い品目は?
次の選択肢の中で日本の食料自給率(カロリーベース、平成25年度)が最も高い品目を選びなさい。
(A)みかん
- 日本のカロリーベース食料自給率(平成25年度)は39%
- 品目別では、みかんが103%と高く、きのこ類は87%、魚介類は55%
- 自給率が低いものは、小麦(12%)、大豆(8%)など
(データ出所:農林水産省ホームページ「総合食料自給率」)