時事問題(3月24日-28日掲載分)
2014年の公示地価についての説明で正しいものは?(3/24)
国土交通省が18日に発表した2014年の公示地価(1月1日時点)についての説明で正しいものは?
(A)全国平均で商業地が前年を上回った
(B)全国平均で住宅地が前年を下回った
(C)三大都市圏平均で住宅地が前年を下回った
2014年度予算の一般会計総額は?(3/25)
20日に成立した2014年度予算の一般会計総額は?
(A) 95.8兆円
(B)105.8兆円
(C)115.8兆円
2014年度予算についての説明で正しいものは?(3/26)
20日に成立した2014年度予算についての説明で正しいものは?
(A)歳入に占める税収の割合が50%を下回った
(B)歳出に占める国債費の割合が30%を上回った
(C)新規国債発行額が前年度比で減少した
昨年のストーカー事案件数は?(3/27)
昨年(2013年)に警察が把握したストーカー事案件数は?
(A)約2万件
(B)約5万件
(C)約10万件
クリミア自治共和国の大きさは?(3/28)
住民投票でロシアへの編入を決めたクリミア自治共和国の面積はどのくらいか?
(A)北海道の約1.5倍
(B)九州の約1.5倍
(C)四国の約1.5倍
正解
2014年の公示地価についての説明で正しいものは?
(B)全国平均で住宅地が前年を下回った
- 三大都市圏平均(東京、大阪、名古屋)で住宅地、商業地とも6年ぶりに前年を上回った
- 全国平均では住宅地、商業地とも下落傾向が続いている
- 商業地で最も高いのは東京都中央区銀座4丁目(山野楽器銀座本店)で1平方メートルあたり2,960万円
2014年度予算の一般会計総額は?
(A) 95.8兆円
- 20日の参院本会議で2014年度予算が賛成多数により可決、成立
- 年度内に予算が成立したのは3年ぶり
- 一般会計の総額は95兆8823億円で当初予算額として過去最大となった
2014年度予算についての説明で正しいものは?
(C)新規国債発行額が前年度比で減少した
- 税収は50兆円で歳入(95.8兆円)に占める割合は52.1%
- 国債費は23.2兆円で歳出に占める割合は24.3%
- 新規国債発行額は前年度比1.6兆円減で、公債依存度が43.0%に低下した
昨年のストーカー事案件数は?
(A)約2万件
- 2013年に全国の警察が把握したストーカー事案件数が21,089件だったことを警察庁が20日に発表
- 前年比1169件増で年間で2万件を超えたのは初めて
- 被害者の割合は女性90.3%、男性9.7%、年齢別では20歳代が34.8%で最も多いが、50歳以上の被害者も9.8%となっている
クリミア自治共和国の大きさは?
(C)四国の約1.5倍
- クリミアはウクライナ南部に位置する自治共和国で四国の約1.5倍の大きさ
- 16日に行われた住民投票でウクライナからの独立とロシアへの編入が賛成多数で承認された
- 日本、アメリカ、EUなどはロシアへの編入を承認していない