時事問題(7月14日-18日掲載分)
競売にて落札されたフェルメールの作品は?(7/14)
8日に約11億円で落札され話題となったフェルメールの作品は?
(A)取り持ち女
(B)聖プラクセディス
(C)真珠の耳飾りの少女
第一四半期の自衛隊スクランブル発進回数は?(7/15)
今年4月から6月に自衛隊が緊急発進(スクランブル)した回数は?
(A) 40回
(B)140回
(C)340回
今年4月時点での生活保護受給者数は?(7/16)
厚生労働省が9日に発表した今年4月時点での生活保護受給者数は?
(A)約176万人
(B)約196万人
(C)約216万人
上半期のビール類出荷量の説明で正しいものは?(7/17)
ビール大手5社が10日に発表した上半期のビール類の課税出荷量に関する説明で正しいものは?
(A)出荷数量が前年同期を上回った
(B)キリンビールが5年ぶりにシェア1位となった
(C)発泡酒が前年同期比で減少したのに対し、ビールは増加した
上半期に話題となった検索ワードは?(7/18)
Googleが11日に発表した今年の上半期(1月から6月)に検索数が急上昇したキーワードのトップ3は?
(A)1.ソチオリンピック、2.ワールドカップ、3.小保方晴子
(B)1.ワールドカップ、2.ソチオリンピック、3.羽生 結弦
(C)1.ワールドカップ、2.ソチオリンピック、3.妖怪ウォッチ
正解
競売にて落札されたフェルメールの作品は?
(B)聖プラクセディス
- 「聖プラクセディス(フェルメール)」がロンドンで競売にかけられ約11億円で落札
- フェルメールの作品は世界で三十数点しか確認されていないこともあり高額となった
- フェルメールは17世紀にオランダで活躍した画家で「真珠の耳飾りの少女(別名、青いターバンの少女)」などが有名
第一四半期の自衛隊スクランブル発進回数は?
(C)340回
- 今年の第一四半期のスクランブル発進回数が340回だったことを防衛省が9日に発表
- 前年同期比で225回増と大幅に増加し、四半期ごとの回数としては過去最高
- 対象国はロシア機が約70%、中国機が約30%(推定含む)
今年4月時点での生活保護受給者数は?
(C)約216万人
- 今年の4月時点での生活保護受給者数は約216万人で過去最高となった前月からは1万人以上減少
- 受給世帯数は約160万世帯で、こちらも前月比では減少
- 4月は進学や就職により生活保護から脱却することが多いことと景気回復の影響
上半期のビール類出荷量の説明で正しいものは?
(C)発泡酒が前年同期比で減少したのに対し、ビールは増加した
- 上半期のビール類の課税出荷量は「極ZERO(サッポロビール)」の販売中止もあり、前年同期比で1.2%減となった
- 種類別では、発泡酒、第三のビールが減少したのに対し、ビールは高級志向の人気でわずかながら増加
- シェア1位はアサヒビール(38.1%)で5年連続
上半期に話題となった検索ワードは?
(B)1.ワールドカップ、2.ソチオリンピック、3.羽生 結弦
- 今年の上半期に検索数が急上昇したキーワードの1位は「ワールドカップ」(Google発表)
- 以下、2位「ソチオリンピック」、3位「羽生結弦」(フィギュアスケート選手)
- 4位「小保方晴子」、6位「塩村文夏」、7位「野々村竜太郎」など人物名も多い