時事問題(2月23日-27日掲載分)
日本が在外大使館を一時閉館した国は?(2/23)
15日に治安の悪化から日本が在外大使館を一時閉館した国は?
(A)イエメン
(B)カタール
(C)クウェート
昨年10〜12月期のGDP速報値について正しいものは?(2/24)
内閣府が16日に発表した昨年10〜12月期のGDP速報値についての説明で正しいものは?
(A)実質GDP成長率(季節調整済前期比)が 3四半期連続でプラス成長となった
(B)実質GDP成長率(季節調整済前期比)が 3四半期ぶりにプラス成長となった
(C)名目GDP成長率(季節調整済前期比)が 3四半期ぶりにマイナス成長となった
12月末時点での高卒就職内定率について正しいものは?(2/25)
文科省が16日に発表した12月末時点での今春高校卒業予定者の就職内定率についての説明で正しいものは?
(A)就職内定率は88.8%で5年連続で前年より上昇した
(B)男女別内定率では女子が90.7%で男子の85.9%より高い
(C)都道府県別内定率では東京都が最も高く、沖縄県が最も低い
昨年の家計調査結果について正しいものは?(2/26)
総務省が17日に発表した昨年の家計調査結果についての説明で正しいものは?
(A)世帯あたりの消費支出(実質)が3年ぶりに減少した
(B)世帯あたりの消費支出(実質)が4年連続で減少した
(C)世帯あたりの消費支出(実質)が5年ぶりに増加した
賃金構造基本統計調査(平成26年)で正しいものは?(2/27)
厚生労働省が19日に発表した賃金構造基本統計調査(平成26年)の結果についての説明で正しいものは?
(A)前年と比較すると男性のほうが上昇した
(B)男女の賃金格差が調査開始以来、過去最小となった
(C)男性の賃金を100とした場合の女性の賃金が80を超えた
正解
日本が在外大使館を一時閉館した国は?(2/23)
(A)イエメン
- 治安の悪化から15日に在イエメン日本大使館が一時閉館となった
- 当面は在カタール大使館内で、一部業務を継続すると外務省が発表
- イエメンはサウジアラビアの南に位置する国で、武装勢力によるテロが頻発している
昨年10〜12月期のGDP速報値について正しいものは?(2/24)
(B)実質GDP成長率(季節調整済前期比)が 3四半期ぶりにプラス成長となった
- 2014年10月〜12月期の実質GDP成長率は前期比0.6%増で3四半期ぶりのプラス成長
- 実質GDP成長率に対する寄与度では、内需0.3%、外需0.2%とともにプラスに寄与した
- 名目GDP成長率は2四半期ぶりのプラス成長だった
12月末時点での高卒就職内定率について正しいものは?(2/25)
(A)就職内定率は88.8%で5年連続で前年より上昇した
- 12月末時点での今春高校卒業予定者の就職内定率は88.8%でバブル景気並みの高水準
- 男女別内定率では、男子が90.7%で女子の85.9%より高い
- 都道府県別内定率では、富山県が96.9%で最も高く、沖縄県が63.2%で最も低い
昨年の家計調査結果について正しいものは?(2/26)
(A)世帯あたりの消費支出(実質)が3年ぶりに減少した
- 2014年の1世帯あたりの消費支出は月額25.1万円で物価変動を除いた実質では前年比3.2%減
- 項目別では「食料」「教育・娯楽」「光熱・水道」の減少幅が大きい
- 消費税率引上げに伴う駆け込み需要の反動減などが要因
賃金構造基本統計調査(平成26年)で正しいものは?(2/27)
(B)男女の賃金格差が調査開始以来、過去最小となった
- 厚生労働省が約5万事業所を対象に行った賃金構造基本統計調査(平成26年)の結果を発表
- 男女の賃金格差が調査を開始した昭和51年以降で過去最少となった
- 男性(42.9歳、勤続13.5年)の賃金を100とした場合の、女性(40.6歳、勤続9.3年)の賃金は72.2となった