時事問題(5月25日-29日掲載分)
大阪都構想の住民投票結果についての説明で正しいものは?(5/25)
17日に行われた大阪都構想の住民投票結果についての説明で正しいものは?
(A)投票率が70%を越えた
(B)1万票以上の差で反対票が賛成票を上回った
(C)全24区のうち12区で賛成票が反対票を上回った
1−3月期GDP速報についての内容で正しいものは?(5/26)
内閣府が20日に発表した1−3月期GDP速報についての内容で正しいものは?
(A)民間最終消費支出は3四半期連続の減少となった
(B)GDP成長率は名目ではプラス成長、実質ではマイナス成長となった
(C)実質GDP成長率に対する寄与度では内需がプラス、外需がマイナスに寄与した
4月の訪日外国人数について正しいものは?(5/27)
日本政府観光局が20日に発表した4月の訪日外国人数についての内容で正しいものは?
(A)単月として過去最高の人数を記録した
(B)国・地域別では台湾からが最も多かった
(C)前年同月比では50%以上の増加となった
過去最高となった東証一部の時価総額は?(5/28)
22日の終値で過去最高となった東証一部の時価総額は?
(A)191兆3007億円
(B)591兆3007億円
(C)991兆3007億円
太平洋・島サミットが開催された国は?(5/29)
22日から23日にかけて太平洋・島サミットが開催された国は?
(A)日本
(B)フィジー
(C)パプアニューギニア
正解
大阪都構想の住民投票結果についての説明で正しいものは?(5/25)
(B)1万票以上の差で反対票が賛成票を上回った
- 住民投票の投票率は66.83%で2011年の府知事、市長ダブル選挙の投票率を上回った
- 1万741票差(得票率で0.8ポイント差)で反対票が賛成票を上回った
- 全24区のうち北部では賛成票のほうが多く、11区は賛成票が反対票を上回った
1−3月期GDP速報についての内容で正しいものは?(5/26)
(C)実質GDP成長率に対する寄与度では内需がプラス、外需がマイナスに寄与した
- 1−3月期GDP成長率は実質、名目とも2四半期連続でプラス成長
- 実質GDP成長率は0.6%増(前期比)で、年率換算では2.4%増となる
- 実質GDP成長率に対する寄与度では内需が0.8%プラスに寄与し、外需のマイナスを補った
4月の訪日外国人数について正しいものは?(5/27)
(A)単月として過去最高の人数を記録した
- 4月の訪日外国人数は単月として過去最高の176万4千人を記録
- 国・地域別では中国からが最も多く40万人を越えた
- 総数では前年同月比で43%増、中国からに限れば100%(2倍)以上の増加となった
過去最高となった東証一部の時価総額は?(5/28)
(B)591兆3007億円
- 22日の終値で東証一部の時価総額が過去最高を更新
- これまでの最高はバブル期の平成元年12月29日に記録したもので、約25年5ヶ月ぶりに更新
- 日本のGDP総額(名目国内総生産)は480兆円程度でこれよりも約100兆円多いこととなる
太平洋・島サミットが開催された国は?(5/29)
(A)日本
- 太平洋・島サミットは3年に1度、日本で開かれる国際会議
- 参加国は日本、オーストラリア、ニュージーランド、太平洋の島国など17ヶ国
- 1997年に始まり、7回目となる今年は福島県で開催