時事問題(6月29日-7月3日掲載分)
日韓基本条約が調印されたときの首相は?(6/29)
50年前の1965年6月、日韓基本条約が調印されたときの日本の首相は?
(A)岸信介
(B)佐藤栄作
(C)田中角栄
国会の会期が何日間延長されることとなったか?(6/30)
24日までだった国会(衆議院)の会期が何日間延長されることとなったか?
(A)55日間
(B)75日間
(C)95日間
沖縄「慰霊の日」は何月何日?(7/1)
沖縄戦での戦没者を追悼する「慰霊の日」は何月何日か
(A)6月23日
(B)6月24日
(C)6月25日
米議会で可決された政府に通商交渉の権限を一任する法案は?(7/2)
アメリカ上院議会で可決された政府に通商交渉の権限を一任する法案は?
(A)TPA法案
(B)TPG法案
(C)TPP法案
五輪担当相となった人物は?(7/3)
25日に新設された専任の五輪担当相となった人物は?
(A)藤井基之
(B)遠藤利明
(C)下村博文
正解
日韓基本条約が調印されたときの首相は?(6/29)
(B)佐藤栄作
- 6月22日に日韓国交正常化50年の記念式典が東京とソウルで開催
- 韓国との国交を正常化する日韓基本条約は1965年6月22日に佐藤栄作首相が調印
- 中国との国交を正常化する日中共同声明は1972年9月29日に田中角栄首相が調印
国会の会期が何日間延長されることとなったか?(6/30)
(C)95日間
- 6月24日までだった国会の会期を9月27日まで95日間延長することを決定
- 95日間の延長は通常国会としては過去最長
- 毎年1月に始まる通常国会の会期は150日間となっている
沖縄「慰霊の日」は何月何日?(7/1)
(A)6月23日
- 旧日本軍の組織的戦闘が終結した6月23日を「慰霊の日」としている
- 「慰霊の日」は沖縄県では公休日となっており役所や学校は休みとなる
- 今年は第二次世界大戦後70年となっている
米議会で可決された政府に通商交渉の権限を一任する法案は?(7/2)
(A)TPA法案
- 24日にアメリカ上院議会で政府に通商交渉の権限を一任するTPA法案が可決
- 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉が進展することが期待される
- TPAは「trade promotion authority」の略で、貿易促進権限と訳される
五輪担当相となった人物は?(7/3)
(B)遠藤利明
- 東京五輪の開催準備を担当する五輪担当相に遠藤利明氏が就任
- 元文部科学副大臣でスポーツ議員連盟の幹事長を務めていることなどから遠藤氏となった
- 五輪担当相は下村博文文科相が兼任していたが特別措置法により専任化することが決まっていた