時事問題(8月3日-7日掲載分)
世界水泳が行われている国は?(8/3)
7月24日から世界水泳(2015年)が行われている国は?
(A)カナダ
(B)ロシア
(C)スペイン
今年度の地域別最低賃金の全国平均額(時給換算)は?(8/4)
中央最低賃金審議会が29日に公表した今年度の地域別最低賃金の全国平均額(時給換算)は?
(A)718円
(B)758円
(C)798円
宗像・沖ノ島遺産群がある都道府県は?(8/5)
新たに世界文化遺産候補に選定された宗像・沖ノ島遺産群がある都道府県は?
(A)長崎県
(B)福岡県
(C)沖縄県
日本人の平均寿命について正しい説明は?(8/6)
厚生労働省が30日に発表した日本人の平均寿命(2014年)についての説明で正しいものは?
(A)男女とも平均寿命が80歳を越えた
(B)男性、女性とも長寿世界一となった
(C)女性の平均寿命は男性よりも8歳以上長い
2022年冬期五輪の開催地は?(8/7)
2022年の冬期オリンピック開催地に決まった都市は?
(A)北京(中国)
(B)アルマトイ(カザフスタン)
(C)グルノーブル(フランス)
正解
世界水泳が行われている国は?(8/3)
(B)ロシア
- 世界水泳は2年に一度行われる水泳の国際大会
- 2015年世界水泳はロシアのカザニで7月24日から8月9日まで開催
- 第1回大会は1973年のベオグラードで、日本では2001年に福岡で開催されたことがある
今年度の地域別最低賃金の全国平均額(時給換算)は?(8/4)
(C)798円
- 厚生労働省の諮問機関「中央最低賃金審議会」が今年度の地域別最低賃金の引き上げ目安を公表
- 全国平均(時給換算)で前年度から18円引き上げ798円とした
- 最も高い東京都は907円、最も低い沖縄県など7県では693円
宗像・沖ノ島遺産群がある都道府県は?(8/5)
(B)福岡県
- 文化審議会が2017年の世界文化遺産登録を目指す候補として「宗像・沖ノ島遺産群」を選定
- 玄界灘にある沖ノ島は「神宿る島」とも呼ばれ信仰されている
- 来年(2016年)の候補には「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」が決まっている
日本人の平均寿命について正しい説明は?(8/6)
(A)男女とも平均寿命が80歳を越えた
- 日本人の平均寿命(2014年)は、男性80.50歳、女性86.83歳でともに過去最高
- 国際比較では女性は3年連続で世界一の長寿国、男性は香港、アイスランドに続いて3番目
- 男女の差は前年よりやや縮小して6.33歳となった
2022年冬期五輪の開催地は?(8/7)
(A)北京(中国)
- 31日のIOC総会で2022年冬期オリンピックの開催都市が北京に決定
- 北京のほかにはアルマトイ(カザフスタン)が立候補していた
- 北京は夏と冬のオリンピックを開催する初めての都市となる