時事問題(1月4日-8日掲載分)
ASEAN経済共同体の略称は?(1/4)
31日に発足したASEAN経済共同体の略称として正しいものは?
(A)AEC
(B)ADB
(C)ASA
2015年の日経平均終値は?(1/5)
東京株式市場での2015年日経平均株価終値は?
(A)1万7033円71銭
(B)1万8033円71銭
(C)1万9033円71銭
日本が命名権を得た新元素は何番目?(1/6)
日本の理化学研究所が命名権を得たのは何番目の元素か?
(A)111番目
(B)112番目
(C)113番目
2016年の「新成人」人口として正しいものは?(1/7)
2016年1月1日現在で20歳の人口(新成人)の説明で正しいものは?
(A)前年よりもわずかに増加した
(B)総人口に占める割合は1%を下回っている
(C)総人口に占める割合が前年よりも増加した
2016年の「年男」「年女」は?(1/8)
2016年の「年男」「年女」となる「さる年」生まれの人口は?
(A) 881万人
(B) 991万人
(C)1011万人
正解
ASEAN経済共同体の略称は?(1/4)
(A)AEC
- 31日にASEAN(東南アジア諸国連合)10ヶ国による経済共同体(ASE)が発足
- ASE域内の関税撤廃や規制緩和を進め、経済成長を目指すもの
- 域内の人口は約6億人で、EUの総人口(約5億人)を上回っている
2015年の日経平均終値は?(1/5)
(C)1万9033円71銭
- 日経平均株価の年末終値が1万9000円を越えたのは19年ぶり
- 前年終値との比較では1582円94銭(約9%)の上昇
- 年末の終値としては4年連続の上昇となった
日本が命名権を得た新元素は何番目?(1/6)
(C)113番目
- 人工的に作り出された新元素の命名権が日本に与えられることとなった
- 元素は94番目までが自然界に存在するもので、95番目以降は人工的に作り出されたもの
- 113番目の元素は平成16年に理化学研究所が作り出すことに成功していた
2016年の「新成人」人口として正しいものは?(1/7)
(B)総人口に占める割合は1%を下回っている
- 2016年の「新成人」は121万人で前年比で5万人の減少
- 新成人の数は調査開始(昭和43年)以降では2014年と並び過去最少
- 総人口に占める割合は0.95%で6年連続で1%を下回っている
2016年の「年男」「年女」は?(1/8)
(B) 991万人
- 2016年の「年男」「年女」は991万人で総人口の7.8%
- 十二支の中で最も人口が多いのは「うし年」の1111万人
- 最も少ないのは「とり年」で「さる年」は2番目に少ない
(総務省が1月1日現在の推計を発表したもの)