時事問題(1月25日-29日掲載分)
第154回「芥川賞」受賞者に関して正しいものは?(1/25)
19日に発表された第154回「芥川賞」受賞者に関しての説明で正しいものは?
(A)青山文平氏が受賞した
(B)前回同様2名が受賞した
(C)該当者なしとなった
大学生の就職内定率は?(1/26)
昨年12月1日時点での大学生の就職内定率は?
(A)80.4%
(B)85.8%
(C)90.2%
初公表された「がん患者」の10年後生存率は?(1/27)
国立がん研究センターが初めて公表した「がん患者」の10年後生存率は?
(A)38.2%
(B)58.2%
(C)78.2%
昨年の訪日訪日外国人旅行者数は?(1/28)
過去最高となった2015年の訪日訪日外国人旅行者数は?
(A)1973万人
(B)2173万人
(C)2373万人
昨年の日本での難民申請についての説明で正しいものは?(1/29)
法務省から23日に発表された昨年の日本での難民申請についての説明で正しいものは?
(A)難民申請数が初めて1万人を越えた
(B)難民認定数が初めて100人を越えた
(C)国籍別で難民申請が最も多かったのはネパール
正解
第154回「芥川賞」受賞者に関して正しいものは?(1/25)
(B)前回同様2名が受賞した
- 第154回「芥川賞・直木賞(平成27年度下半期)」が発表された
- 芥川賞は「死んでいない者(滝口悠生氏)」と「異類婚姻譚(本谷有希子氏)」が受賞
- 直木賞には青山文平氏の「死んでいない者」が選ばれた
大学生の就職内定率は?(1/26)
(A)80.4%
- 昨年12月1日時点での大学生の就職内定率は80.4%
- 前年同時期との比較では0.1%アップし、5年連続で改善
- 高校生の就職内定率(11月末時点)は85.8%で23年ぶりの高水準
初公表された「がん患者」の10年後生存率は?(1/27)
(B)58.2%
- 「がん患者」全体の10年後生存率は58.2%
- 部位別で生存率が高いのは、乳がん80.4%、大腸がん69.8%、胃がん69%など
- 反対に低いのは、肝臓がん15.3%、食道がん29.7%など
(国立がん研究センターの発表による)
昨年の訪日訪日外国人旅行者数は?(1/28)
(A)1973万人
- 昨年1年間に日本を訪れた外国人旅行者が過去最高の1973万人となった
- これまでの最高の一昨年の1341万人から47.1%増
- 国・地域別で多い順は1.中国、2.韓国、3.台湾となっている
昨年の日本での難民申請についての説明で正しいものは?(1/29)
(C)国籍別で難民申請が最も多かったのはネパール
- 昨年一年間の日本での難民申請数は7586人で過去最高を更新
- 申請者のうち難民認定されたのは前年比16人増の27人
- 申請者の国籍別ではネパールが最も多く、インドネシアが2番目に多い