時事問題(2月18日-22日掲載分)
昨年末時点での「国の借金」の総額は?(2/18)
昨年末時点での「国の借金(国債と借入金などの合計)」は?
(A)1100兆円
(B)2200兆円
(C)3300兆円
ヒロ・ムライ監督がグラミー賞を受賞した作品は?(2/19)
ヒロ・ムライ監督がグラミー賞を受賞したミュージックビデオ作品は?
(A)This Is Us
(B)This Is America
(C)This Is PenPineappleApplePen
イランでのイスラム革命から何年が経過したか?(2/20)
11日でイランでのイスラム革命から何年が経過したか?
(A)30年
(B)40年
(C)50年
トランプ米大統領が宣言したのは?(2/21)
国境に壁を建設するためにトランプ米大統領が宣言したのは?
(A)国家安全保障宣言
(B)国家非常事態宣言
(C)関白宣言
10-12月期のGDP速報値について正しいものは?(2/22)
内閣府が発表した昨年10-12月期のGDP速報値について正しいものは?
(A)2期ぶりのマイナス成長となった
(B)個人消費が前期比でマイナスとなった
(C)外需寄与度が3期連続でマイナスとなった
正解
【正解】昨年末時点での「国の借金」の総額は?(2/18)
(A)1100兆円
- 2018年12月末での「国の借金」が1100兆5266億円になったと財務省が発表
- 内訳は国債が973兆円、政府短期証券が73兆円、借入金が53兆円
- 国民一人あたりに換算すると約870万円
【正解】ヒロ・ムライ監督がグラミー賞を受賞した作品は?(2/19)
(B)This Is America
- 日本人のヒロ・ムライさんが監督した作品がグラミー賞を受賞
- 受賞作の「This Is America」は過激な銃撃シーンで話題となっている
- グラミー賞は音楽業界の「アカデミー賞」ともいわれるアメリカの音楽賞
【正解】イランでのイスラム革命から何年が経過したか?(2/20)
(B)40年
- 11日にイスラム革命から40年となったイラン各地で記念式典が行われた
- イランでは1979年に王朝が崩壊し、イスラム聖職者が権力を掌握
- 経済制裁を再開している米国への反発が強まっている
【正解】トランプ米大統領が宣言したのは?(2/21)
(B)国家非常事態宣言
- トランプ大統領がメキシコとの国境に壁を建設するために国家非常事態宣言を行った
- 宣言により大統領は議会の承認なしに必要な措置を行えるようになる
- これまで国家非常事態宣言は米同時多発テロ直後などに発動されている
【正解】10-12月期のGDP速報値について正しいものは?(2/22)
(C)外需寄与度が3期連続でマイナスとなった
- 2018年10月から12月までのGDPが2期ぶりのプラスとなった
- 前期の自然災害による下落から個人消費、輸出などが回復
- 輸出の伸びは低かったため外需寄与度は3期連続でマイナス