時事問題(11月18日-22日掲載分)
中国で11月11日は何の日か?(11/18)
中国で11月11日は何の日と呼ばれるか?
(A)清明節
(B)中秋節
(C)光棍節
ベネチアにある建築物は?(11/19)
「水の都」ベネチアにある建築物は?
(A)サン・マルコ大聖堂
(B)サン・ピエトロ大聖堂
(C)サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂
「桜を見る会」はいつから始まったか?(11/20)
首相が主催する「桜を見る会」はいつから始まったか?
(A)1952年
(B)1972年
(C)1992年
14日に行われた皇位継承に伴う儀式は?(11/21)
天皇陛下が14日に行われた皇位継承に伴う儀式は?
(A)大嘗祭
(B)大冠祭
(C)大祓祭
2019年世界パラ陸上が開催された都市は?(11/22)
15日まで2019年世界パラ陸上選手権が開催されていた都市は?
(A)ドバイ
(B)ロンドン
(C)バーミンガム
正解
【正解】中国で11月11日は何の日か?(11/18)
(C)光棍節
- 11月11日は中国では光棍節(こうこんせつ)と呼ばれる「独身の日」
- 独身を意味する数字の「1」が並ぶことから命名
- 毎年、ネット上で大規模セールが行われ、今年は売上げが4兆円を突破した
【正解】ベネチアにある建築物は?(11/19)
(A)サン・マルコ大聖堂
- 「水の都」ベネチアで12日に高潮による浸水被害が発生
- 高潮は過去50年で最も高い1メートル87センチを記録
- サン・マルコ大聖堂など歴史的な建造物も被害を受けた
【正解】「桜を見る会」はいつから始まったか?(11/20)
(A)1952年
- 13日に菅官房長官が来年度の「桜を見る会」を中止にすることを発表
- 「招待基準の明確化や招待プロセスの透明化を検討していく」ため
- 新宿御苑で行われる「桜を見る会」は1952年吉田茂首相により始まったもの
【正解】14日に行われた皇位継承に伴う儀式は?(11/21)
(A)大嘗祭
- 14日に「大嘗祭(だいじょうさい)」が行われた
- 大嘗祭とは、天皇が即位後に初めて行う「新嘗祭」のこと
- 儀式として「大嘗宮(だいじょうきゅう)の儀」と「大饗(だいきょう)の儀」が行われる
【正解】2019年世界パラ陸上が開催された都市は?(11/22)
(A)ドバイ
- 11月7日から15日までドバイで2019年世界パラ陸上が開催された
- 世界パラ陸上は障害を持つ選手による陸上世界選手権
- 2年に一度行われ次回2021年は神戸で開催される