時事問題(2021年4月12日-16日掲載分)
2021年4月2週の目次
プーチン大統領はいつまで続投可能となったか?(4/12)
プーチン大統領は西暦何年まで大統領への在職が可能となったか?
- (A)2026年まで
- (B)2031年まで
- (C)2036年まで
「コロナ解雇」が多い業種(厚労省調査)は?(4/13)
コロナの影響で仕事を失った人が最も多い業種(厚労省調査)は?
- (A)飲食業
- (B)宿泊業
- (C)製造業
まん延防止等重点措置の対象に加わった地域は?(4/14)
12日から「まん延防止等重点措置」の対象に加わった地域は?
- (A)東京都、北海道、沖縄県
- (B)東京都、京都府、沖縄県
- (C)東京都、広島県、福岡県
2020年度の新車販売台数1位は?(4/15)
2020年度の車名別新車販売台数(国内)1位は?
- (A)N―BOX
- (B)タント
- (C)ヤリス
世界長者番付(2021年版)1位は?(4/16)
2021年版の世界長者番付1位となった人物は?
- (A)ジェフ・ベゾス
- (B)イーロン・マスク
- (C)マーク・ザッカーバーグ
【正解】2021年4月12日-16日掲載分
【正解】プーチン大統領はいつまで続投可能となったか?(4/12)
(C)2036年まで
- ロシアで5日に改正大統領選挙法が成立
- プーチン大統領は現在の任期(2024年)後に2期12年までの続投が可能に
- プーチン氏が最初に大統領に就任したのは2000年
【正解】「コロナ解雇」が多い業種(厚労省調査)は?(4/13)
(C)製造業
- 厚労省がコロナの影響で仕事を失った人が昨年1月からの合計で10万人を超えたと発表
- 業種別で最も多いのは製造業で22,112人(4月2日時点)
- 数値は都道府県労働局が把握しているもので実際はもっと多い可能性がある
【正解】まん延防止等重点措置の対象に加わった地域は?(4/14)
(B)東京都、京都府、沖縄県
- 「まん延防止等重点措置」の対象地域に東京都、京都府、沖縄県が12日から加わった
- 期間は東京は5月11日までで、京都、沖縄は同5日まで
- 既に対象となっている大阪、兵庫、宮城とあわせて6都府県が対象となる
【正解】2020年度の新車販売台数1位は?(4/15)
(C)ヤリス
- 2020年度の車名別新車販売(国内)1位はヤリス(トヨタ)
- ヤリスの販売台数は20万2652台でトヨタの車種が1位になるのは4年ぶり
- 2位以下は、N―BOX(ホンダ)、スペーシア(スズキ)の順
【正解】世界長者番付(2021年版)1位は?(4/16)
(A)ジェフ・ベゾス
- 世界長者番付は米誌フォーブスが毎年発表している個人資産ランキング
- 2021年版の1位はアマゾン・ドット・コムの創業者のジェフ・ベゾス氏
- 保有資産10億ドル以上のビリオネアの人数が過去最多となった
大学生対象