2021年中学入試対策用の最新時事問題解説
2021年中学入試対策用に最新の時事問題を解説。ここでは書籍(2021年中学入試対策 時事問題と関連テーマ解説)発売後の最新ニュースを掲載しています。
東アジア地域包括的経済連携(RCEP)に署名
11月15日に日本など15ヵ国がが東アジア地域包括的経済連携(RCEP)に署名しました。
RCEP(アールセップ)は、世界の人口の約3割を占める経済連携協定です。
日本、、中国、韓国、オーストラリア、ニュージーランド、ASEAN10ヵ国
ほかに地域的な経済協定としては、米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA協定)が2020年7月1日に発効しています。
アメリカ大統領選でバイデン氏が勝利宣言
11月3日に行われたアメリカ大統領選挙で民主党のバイデン候補が過半数の選挙人を獲得しました。これにより来年1月にバイデン氏が新大統領となる見込みです。
ただし、トランプ大統領は選挙に不正があったとして敗北宣言を行っていません。
- アメリカは大統領制、日本は議院内閣制
- 大統領の任期は4年2期まで
- 大統領選挙は選挙人を選ぶ間接選挙
- 大統領に議会の解散権はない
- 共和党と民主党が二大政党
- 初代アメリカ大統領はジョージ・ワシントン
- リンカーン大統領の有名な演説「人民の人民による人民のための政治」
大阪都構想は否決
大阪市を廃止し、新たに4つの特別区に再編する「大阪都構想」の住民投票が11月1日に行われ、反対多数により廃案となりました。大阪都構想が否決されたのは2回目です。
中学入試との関連で言えば政令指定都市がポイント。
政令指定都市とは、都道府県から権限の一部を移譲された大都市のことで、大阪市は日本に全部で20都市ある政令指定都市のひとつです。
- 札幌市、仙台市、さいたま市、千葉市、横浜市、川崎市、相模原市、新潟市、静岡市、浜松市、名古屋市、京都市、大阪市、堺市、神戸市、岡山市、広島市、北九州市、福岡市、熊本市
- 人口が50万人以上(※1)
- 都道府県別で最も多いのは神奈川県の3市(※2)
- 四国にはない
※1…人口50万人以上の都市がすべて政令指定都市になるわけではありません。50万人以上で指定を受けた都市のみが政令指定都市となります。例えば、船橋市は人口62万人ですが政令指定都市ではありません(船橋市は中核市)。
※2…大阪府、福岡県、静岡県には2市あります。
核兵器禁止条約が発効へ
核兵器禁止条約の批准国が条約の発効に必要な50ヵ国となり、2021年1月22日に発効されることになりました。核兵器禁止条約は核兵器の保有や使用を全面的に禁じるもので、2017年に採択されています。
核軍縮に関しては中学入試でも出題されるテーマです。
2020年は核拡散防止条約(NPT)の発効(1970年)から50年という年でもあります。
整理して覚えておきましょう。
調印 | 発効 | 条約名 | 内容 |
---|---|---|---|
1963年 | 1963年 | 部分的核実験停止条約(PTBT) | 地下以外での核実験を禁止(米、英、ソ) |
1968年 | 1970年 | 核拡散防止条約(NPT) | 米、英、仏、露、中5ヵ国以外の核兵器の保有を禁止 |
1996年 | 未発効 | 包括的核実験禁止条約(CTBT) | すべての核実験を禁止 |
2017年 | 2021年 | 核兵器禁止条約 | 核兵器の全廃(製造、保有、使用などの禁止) |
映画「鬼滅の刃」が大ヒット
映画「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」が公開開始の10月16日から3日間で約46億円という興行収入を達成しました。アニメの内容が中学入試に出題されることはありませんが、関連テーマはおさらいしておきましょう。
「鬼滅の刃」では「鬼」が登場しますが、「鬼」のつく表現はいくつもあります。どんな意味か、言い換えるとどんな言葉と同じになるか覚えておきましょう。
鬼がつく言葉 | よみ | 意味 | 言い換え |
---|---|---|---|
天の邪鬼 | あまのじゃく | わざと人に逆らう言動をするひねくれもの | へそ曲がり |
鬼に金棒 | おににかなぼう | もともと強いものがさらに強くなること | 虎に翼(つばさ) |
鬼に衣 | おににころも | 不必要なこと(裸の鬼には衣はいらないことから) | 月夜に提灯 |
鬼の居ぬ間に洗濯 | おにのいぬまにせんたく | こわい人がいないあいだに気晴らしをすること | 気分転換 |
鬼の首を取ったよう | おにのくびをとったよう | 大きな手柄を立てたかのように自慢すること | 鼻にかける |
鬼籍に入る | きせきにいる | 亡くなること | 冥土へ旅立つ、泉下の客となる |
知らぬ神より馴染みの鬼 | しらぬかみよりなじみのおに | 知らない人より身近な人のほうが頼りになること | 遠い親戚より近くの他人 |
来年のことを言えば鬼が笑う | らいねんのことをいえばおにがわらう | 将来のことなど予測できない | 一寸先は闇 |
鬼の目にも涙 | おにのめにもなみだ | 冷たい人でも涙を流すことがある | |
鬼も角折る | おにもつのおる | 悪人が何かのきっかけで善人になること | |
鬼門 | きもん | 北東の方角。苦手なことや人を指す場合もある | |
渡る世間に鬼はなし | わたるせけんにおにはなし | 世の中には親切でやさしい人もいるという意味 |
四字熟語 | よみ | 意味 |
---|---|---|
疑心暗鬼 | ぎしんあんき | 疑う気持ちを持つとすべてが怖く思えてしまうこと |
鬼面仏心 | きめんぶっしん | 鬼のように怖い顔をしているが、心は仏のようにやさしいひとのこと |
仙才鬼才 | さんせいきさい | 飛びぬけて優れた才能をもつ人のこと |
神出鬼没 | しんしゅつきぼつ | 急にあらわれたり消えたりすること |
百鬼夜行 | ひゃっきやこう | 深夜に鬼や妖怪が集団でさまようこと |
「鬼滅の刃」の舞台は大正時代です。大正時代はいまから約100年前の1912年から1926年までの15年間。このあいだに起きた出来事を整理しておきましょう。
西暦年 | 出来事 |
---|---|
1914年 | 第一次世界大戦始まる(〜18年) |
1915年 | 羅生門(芥川龍之介) |
1918年 | 米騒動、原敬の政党内閣が成立 |
1919年 | ベルサイユ条約 |
1920年 | 国際連盟発足 |
1923年 | 関東大震災 |
1925年 | 普通選挙法、治安維持法が成立、ラジオ放送開始 |
1925年に成立した普通選挙法は25歳以上のすべての男子に選挙権が与えられたもの。
書籍はコチラ
中学入試対策向けに2020年の時事問題と関連テーマを解説。中学入試には時事問題という科目はありませんが、時事問題に関連した分野・テーマから出題されることが少なくありません。そこで、ニュースの解説だけでなく、そのニュースに関連した中学入試で出題されそうなテーマについても掲載しています。
また、【特集】ページでは、2020年でちょうど△△年になる出来事をまとめています。今年は国勢調査開始からちょうど100年、万博開催から50年、東西ドイツの統一から30年など中学入試で出題されそうなテーマがあります。
コチラ ⇒ 2021年中学入試対策 時事問題と関連テーマ解説