知っておきたい時事問題2023年
menu
トップページ
最新の時事問題チェック
時事問題の基礎知識
一日一問 最新時事問題(2022年5月編)
2022年5月の時事問題
フランス大統領選の説明で正しいものは?(5/2)
ロシアが天然ガスの供給を停止した国は?(5/3)
デジタル監に就任した人物は?(5/4)
ビットコインを法定通貨にした国は?(5/5)
ふるさと納税制度から除外された自治体は?(5/6)
日本の子どもの人口は?(5/9)
大谷翔平投手が5日に二刀流で出場したメジャー最古の球場は?(5/10)
現時点での外国人入国者数の上限は?(5/11)
ロシアへの入国禁止リスト63名に含まれる人物は?(5/12)
来年に延期されたアジア大会の開催都市は?(5/13)
フィリピン大統領選の当選者は?(5/16)
2人以上の世帯の平均貯蓄額は?(5/17)
11日に時価総額で世界一となった企業は?(5/18)
2021年度の国際収支は?(5/19)
昨年に難民認定された人の国籍で最も多いのは?(5/20)
沖縄が本土に復帰したときの首相は?(5/23)
明治用水の水源は?(5/24)
集団安全保障条約機構(CSTO)の加盟国数は?(5/25)
プロ野球で日本人選手の平均年俸が最も高い球団は?(5/26)
NATOへの加盟申請書を提出した国は?(5/27)
アメリカが発足させた新たな経済連携は?(5/30)
国民審査法は憲法何条に違反するとされたか?(5/31)
2022年5月時事問題のポイント解説
フランス大統領選の説明で正しいものは?(5/2)
フランス大統領選の決選投票が4月24日に行われた
現職のマクロン氏が極右国民連合のルペン氏に勝利
現職の
再選は20年ぶり
で、シラク大統領以来の2期目となります
時事問題(2022年5月第1週)
現時点での外国人入国者数の上限は?(5/11)
外国人観光客の受け入れを再開する方向で検討
現在は
商用、就労目的
での入国のみ人数制限を設けて実施
1日あたりの入国者数は5,000人(3/1)→7,000人(3/14)→10,000人(4/10)と引き上げられている
時事問題(2022年5月第2週)
2021年度の国際収支は?(5/19)
2021年度の経常収支は12兆6442億円の黒字ながら、
黒字幅は4年連続で減少
貿易収支が原油価格の上昇などにより赤字に転化したことが影響
第一次所得収支は21兆5,883億円の黒字で、黒字幅を拡大した
時事問題(2022年5月第3週)
集団安全保障条約機構(CSTO)の加盟国数は?(5/25)
集団安全保障条約機構(CSTO)の首脳会合が16日に開催された
CSTOの加盟国は
ロシア
、
ベラルーシ
、
アルメニア
、
カザフスタン
、
キルギス
、
タジキスタン
の6か国
ベラルーシ以外からはロシアのウクライナ侵攻を支持する発言はなかった
時事問題(2022年5月第4週)
アメリカが発足させた新たな経済連携は?(5/30)
23日に米バイデン大統領がインド太平洋経済枠組み(IPEF)の発足を宣言
IPEFは日本、インドなど
13か国
で発足(26日にはフィジーも参加を表明し14か国に)
アメリカによる対中国包囲網ともなっている
時事問題(2022年5月第5週)
トップページ
最新時事問題(2022年5月)
ホーム
メニュー
トップへ戻る