2023年7月の時事問題(三択問題)

2023年7月の時事問題(三択問題)

2023年7月掲載分の時事問題

 

イタリアサッカーで禁止された背番号は?(7/3)

イタリアでのサッカーで着用が禁止された背番号は?

  • (A)44
  • (B)66
  • (C)88

【正解】(C)88

  • イタリアでサッカー選手が背番号88を着用することが禁止された
  • 反ユダヤ主義対策としての措置
  • 88はHeil Hitler(ハイル・ヒトラー)を想起させるため(Hが8番目のアルファベット)

 

ユネスコへの復帰が決定した国は?(7/4)

ユネスコ(国連教育科学文化機関)への復帰が決定した国は?

  • (A)ロシア
  • (B)アメリカ
  • (C)カザフスタン

【正解】(B)アメリカ

  • 6月30日に開かれたユネスコの臨時総会でアメリカの復帰が決定
  • アメリカはトランプ政権時代にユネスコが「反イスラエル的」だとして脱退していた
  • ユネスコには中国、ロシアなどを含め195か国が加盟している

 

日本が輸出優遇国に再指定した国は?(7/5)

日本が輸出手続きの優遇対象国(グループA)に再指定した国は?

  • (A)韓国
  • (B)ベトナム
  • (C)モンゴル

【正解】(A)韓国

  • 輸出優遇措置の対象となるグループA(旧ホワイト国)に韓国を再指定(30日公布)
  • 日韓とも相手国を優遇対象国から除外していたが、韓国が6月24日に日本を再指定していた
  • 日本がグループAとしているのは27か国で、アジアでは韓国のみ

 

電動キックボードに乗ることができる年齢は?(7/6)

7月1日からの新ルールで電動キックボードに乗ることができる年齢は?

  • (A)15歳以上
  • (B)16歳以上
  • (C)17歳以上

【正解】(B)16歳以上

  • 改正道路交通法により電動キックボードの新ルールが7月1日から施行
  • 最高速度(時速20km以下)など一定の条件を満たしたものは免許が不要
  • 16歳以上の年齢制限があり、ヘルメットの着用も努力義務となっている

 

国民年金の保険料納付率は?(7/7)

2022年度の国民年金の保険料納付率は?

  • (A)66.1%
  • (B)76.1%
  • (C)86.1%

【正解】(B)76.1%

  • 2022年度の国民年金の保険料納付率は76.1%で11年連続で上昇
  • 年代別では25歳から29歳が最も低く64.4%
  • 納付を全額免除または猶予された人は606万人で過去3番目の多さ

 

7月2日に打ち上げられた宇宙望遠鏡の名称は?(7/10)

7月2日に打ち上げられた欧州宇宙機関が運用する宇宙望遠鏡の名称は?

  • (A)オイラー
  • (B)ピタゴラス
  • (C)ユークリッド

【正解】(C)ユークリッド

  • 宇宙望遠鏡「ユークリッド」の打ち上げに成功
  • 「ユークリッド」は宇宙空間を飛行しながら100億光年先までの銀河を観測
  • 古代ギリシャの数学者エウクレイデス(ユークリッド)から命名された

 

国会議員の平均所得額は?(7/11)

国会議員の平均所得額(2022年分)は?

  • (A)2156万円
  • (B)3156万円
  • (C)4156万円

【正解】(A)2156万円

  • 衆参両院が国会議員の所得等報告書を3日に公開
  • 1人当たりの平均所得額は2156万円で4年連続で減少
  • コロナ禍で2割削減した議員歳費は2022年8月から満額支給に戻っている

 

Metaが開始した新しいSNSは?(7/12)

IT大手のMetaが開始した新しいSNSは?

  • (A)サークル
  • (B)スレッズ
  • (C)ブルースカイ

【正解】(B)スレッズ

  • IT大手のMetaがThreads(スレッズ)の提供を開始
  • スレッズはツイッターに似た短文投稿アプリで、Instagramアカウントを使ってログインする
  • 文字数は最大500文字、写真は最大10枚、動画は最長5分まで(1回の投稿で)

 

過去最高となった昨年度の税収額は?(7/13)

過去最高となった2022年度の税収額は?

  • (A)約 61兆円
  • (B)約 71兆円
  • (C)約 81兆円

【正解】(B)約 71兆円

  • 財務省が3日に「一般会計決算概要」を発表
  • 税収の総額は71兆1374億円で、3年連続で過去最高となった
  • 消費税23.1兆円、所得税22.5兆円、法人税14.9兆円が主な税収

 

「2022年国民生活基礎調査」による単独世帯の割合は?(7/14)

厚生労働省が4日に公表した「2022年国民生活基礎調査」による単独世帯の割合は?

  • (A)18.3%
  • (B)32.9%
  • (C)46.1%

【正解】(B)32.9%

  • 単独世帯数は、過去最高の1785.2万世帯で、全世帯に占める割合は32.9%
  • 児童(18歳未満の未婚者)がいる世帯数は過去最少の991.7万世帯で割合は18.3%
  • 児童がいる世帯の中では、「児童1人」が49.3%でほぼ半数となっている

 

パリ五輪の招待状から除外された国は?(7/17)

IOCが送付するパリ五輪の招待状から除外された国は?

  • (A)ロシア
  • (B)ロシア、ベラルーシ
  • (C)ロシア、ベラルーシ、アフガニスタン

【正解】(B)ロシア、ベラルーシ

  • IOC(国際オリンピック委員会)がロシアとベラルーシにはパリ五輪の招待状を送付しないと表明
  • ロシアとベラルーシを除くオリンピック委員会へは招待状が7月26日に送付される
  • ロシアとベラルーシの選手個人が中立な立場で参加することは「適切な時期に決定を下す」とした

 

国内への侵入が確認された「コカミアリ」の特徴は?(7/18)

国内への侵入が確認された特定外来生物「コカミアリ」の特徴は?

  • (A)体長1〜2mmの赤黄褐色
  • (B)体長2.5〜6mmで赤褐色
  • (C)体長3〜5mmの赤黒褐色

【正解】(A)体長1〜2mmの赤黄褐色

  • 特定外来生物「コカミアリ」の国内侵入が岡山県で11日に確認された
  • 原産地は南米で、国内で見つかったのは初めて
  • 「コカミアリ」は有毒で刺されると痛みがあり、水泡状に腫れる

 

世界の人口に占めるインドの人口の割合は?(7/19)

国別で世界一人口が多いインドの人口は世界の人口のどのぐら?い

  • (A)約 9%
  • (B)約15%
  • (C)約18%

【正解】(C)約18%

  • 1987年7月11日に世界の人口が50億人を超えたことから7月11日は「世界人口デー」となっている
  • 現在の世界の人口は推計で80億4500万人(ことし半ば時点)
  • 国別ではインドが中国を抜いて最も多く14億2860万人(およそ17.8%、6人に1人以上の割合)

 

国際数学オリンピックでの国別1位は?(7/20)

13日まで日本で開催された国際数学オリンピックでの国別1位は?

  • (A)日本
  • (B)中国
  • (C)台湾

【正解】(B)中国

  • 国際数学オリンピックが20年ぶりに日本で開催された(7月2日-13日)
  • 各国代表選手の得点合計で競う国別順位の1位は中国で5連覇を達成
  • 以下、2位アメリカ、3位韓国で、日本は6位だった(112か国・地域中)

 

TPPへの加盟が正式に承認された国は?(7/21)

16日にTPPへの新規加盟が正式に承認された国は?

  • (A)イギリス
  • (B)ウクライナ
  • (C)エクアドル

【正解】(A)イギリス

  • TPP(環太平洋連携協定)へのイギリスの加盟が正式に承認された
  • 加盟国が増えるのは初めてで、イギリスの加盟によりTPPは12か国
  • 中国、台湾、ウクライナ、エクアドルなどもTPPへの加盟を申請している

 

第169回芥川賞の受賞作は?(7/24)

第169回芥川賞(2023上半期)の受賞作は?

  • (A)ハンチバック
  • (B)極楽征夷大将軍
  • (C)木挽町のあだ討ち

【正解】(A)ハンチバック

  • ハンチバック(市川沙央著)が第169回芥川賞を受賞
  • 受賞作は重度障がい者の女性が主人公で、著者も主人公と同じ障がいをもつ
  • 同時に発表された直木賞は、極楽征夷大将軍(垣根涼介著)と木挽町のあだ討ち(永井紗耶子著)

 

サッカー女子W杯の開催国は?(7/25)

20日に開幕したサッカー女子W杯の開催国は?

  • (A)フランス
  • (B)オーストラリアとニュージーランド
  • (C)アメリカとカナダとメキシコ

【正解】(B)オーストラリアとニュージーランド

  • 第9回サッカー女子W杯(オーストラリアとニュージーランド共催)が開幕
  • 開幕戦では山下良美主審ら3名の日本人が審判を担当
  • 前回大会ベスト16の日本代表スペインコスタリカザンビアと同組

 

ことしの訪日外国人で最も多い国・地域は?(7/26)

ことし上半期の訪日外国人で国・地域別に最も多いところは?

  • (A)中国
  • (B)韓国
  • (C)台湾

【正解】(B)韓国

  • ことし上半期の訪日外国人は1071万2000人でコロナ前2019年比で64%まで回復
  • 国・地域別では韓国が最も多く全体の約30%(313万人)
  • ついで台湾、アメリカが多く、コロナ前に最も多かった中国は全体の5%程度に留まっている

(データ出所「日本政府観光局(JNTO)」)

 

過去最高となった女性の就業率は?(7/27)

令和4年就業構造基本調査(総務省)で過去最高となった女性の就業率(15歳以上)は?

  • (A)53.2%
  • (B)63.2%
  • (C)73.2%

【正解】(A)53.2%

  • 2022年10月1日時点での就業者は6706万人で、15歳以上の就業率は60.9%
  • 男女別では男性69.1%に対し、女性は過去最高の53.2%
  • 前回調査(2017年)から男性の就業者は減少、女性は増加

(データ出所:総務省「就業構造基本調査」7月21日公表)

 

世界パスポートランキング1位の国は?(7/28)

イギリスの調査会社による世界パスポートランキング1位の国は?

  • (A)日本
  • (B)ドイツ
  • (C)シンガポール

【正解】(C)シンガポール

  • 世界パスポートランキングは、ビザなしで渡航できる国と地域の数によるもの
  • 日本は5年連続で首位だったものの、最新の順位では3位
  • 最新のランキングでの1位はシンガポールで192か所(日本は189か所)

 

スペイン総選挙の結果は?(7/31)

7月23日に行われたスペイン下院の総選挙結果は?

  • (A)与党の中道左派・社会労働党が過半数を獲得
  • (B)野党の中道右派・国民党が過半数を獲得
  • (C)いずれの政党も過半数を獲得していない

【正解】(C)いずれの政党も過半数を獲得していない

  • 下院解散に伴う総選挙がスペインで23日に行われた
  • 野党の中道右派・国民党第1党になり136議席(350議席中)を獲得
  • 右派の議席はボックスの33議席を加えても過半数とはならなかった

時事問題プラスアルファ

日本人の人口が14年連続で減少(7/26)

総務省がことし1月1日現在での住民基本台帳に基づく人口について調査結果を公表。主なポイントは下記のとおりです。

  • 日本人住民の人口が14年連続で減少
  • 日本人住民は前年比で約80万人減、ピーク比では約465万人
  • 調査開始以降で初めて全都道府県で日本人住民の人口が減少
  • 日本人+外国人住民の人口は東京都でのみ増加
  • 世帯数は調査開始以降、毎年増加

これまで沖縄県は人口増加が続いていたのですが、今回減少に転じたことで、全都道府県で日本人住民の人口が減少となりました。

 

日本人の減少数の約80万人(前年比)という数字は山梨県の人口とほぼ同じで、約465万人(ピーク比)は四国4県+宮崎県の人口とほぼ同じです。

 

総務省「就業構造基本調査」の結果(7/21)

5年に1度行われる総務省「就業構造基本調査」の結果が公表。主なポイントは下記のとおりです。

  • 有業者は6706万人[85万人増]、有業率は60.9%[1.2ポイント増]
  • 男女別の有業者は、男性3671万人[37万人減]、女性3035万人[122万人増]
  • 男女別の有業率は、男性69.1%[0.1ポイント減]、女性53.2%[2.5ポイント増]
  • 年齢別で有業率は、25〜29歳が最も高く87.7%
  • 都道府県別の有業率は、東京都(66.6%)が最も高く、奈良県(55.1%)が最も低い
  • 産業別の有業者数は、製造業が1048万人(全体の16.1%)で最も多く、次に卸売業/小売業967万人
  • 前回調査から有業者数が増えた産業は、医療/福祉、情報通信業など
  • 過去1年間のうちテレワークを「実施した」者は1265万人(有業者の19.1%
  • 副業がある者(農林業従事者除く)は305万人[60万人増加]
  • 副業がある者(農林業従事者除く)の割合は4.8%[0.9ポイント増]
  • 本業がフリーランスの数は209万人(有業者に占める割合3.1%)

[前回調査との比較]

女性副業がある有業者が増えているのが目立つところです。

 

過去最高の税収71兆円超(7/3)

昨年度の税収が過去最高の71兆1374億円となった。一般会計決算概要は次の通りです。

億円 割合
消費税 230,793 32.4%
所得税 225,217 31.7%
法人税 149,398 21.0%
相続税 29,694 4.2%
揮発油税 20,653 2.9%
酒税 11,876 1.7%
関税 10,084 1.4%
印紙収入 9,821 1.4%
たばこ税 9,567 1.3%
石油石炭税 6,630 0.9%
自動車重量税 3,935 0.6%
その他 3,706 0.5%
合計 711,374 100.0%

税収の中で金額が多いのは消費税所得税法人税で、所得税+法人税(37.4兆円、税収の52.7%)が歳出では社会保障費(36.3兆円)に相当する。