2020年10月の時事問題
- ノーベル賞の賞金額は?(10/1)
- 小学校1クラス(2年生以上)の上限人数は?(10/2)
- アメリカ連邦最高裁判事の人数は?(10/5)
- 国土交通省が発表した基準地価に関する説明で正しいものは?(10/6)
- 2019年の民間平均給与額は?(10/7)
- デジタル庁準備室のスローガンは?(10/8)
- 日本学術会議の会員数は?(10/9)
- 「ゆるキャラグランプリ2020」で優勝したキャラクターは?(10/12)
- 地球と火星が接近する間隔は?(10/13)
- 今年のノーベル文学賞に選ばれた人物は?(10/14)
- 今年のノーベル平和賞に選ばれた団体は?(10/15)
- 国立大学で初めて「大学債」を発行する大学は?(10/16)
- グランドスラムで通算20勝を達成した選手は?(10/19)
- 大坂都構想の有権者は?(10/20)
- 「地域ブランド調査2020」で魅力度1位の都市は?(10/21)
- 月探査に関する国際合意は?(10/22)
- 過去最大となったアメリカの財政赤字額は?(10/23)
- 菅首相として初めて訪問した外国は?(10/26)
- 「アメリカ版はやぶさ」と呼ばれる探査機は?(10/27)
- 米司法省が反トラスト法違反で提訴した企業は?(10/28)
- 9月の訪日外国客で最も多かった国・地域は?(10/29)
- 日本が23日に署名した経済連携協定の相手国は?(10/30)
2020年10月時事問題のポイント解説
アメリカ連邦最高裁判事の人数は?(10/5)
- 米トランプ大統領が保守派のバレット連邦高裁判事を最高裁判事に指名
- 最高裁判事9人のうち保守派が6人を占めることとなる
- 就任するにはアメリカ議会上院の採決が必要となっている
日本学術会議の会員数は?(10/9)
- 菅首相が日本学術会議の会員候補105名のうち6名の任命を見送った
- 日本学術会議は、日本の科学者を代表する機関で会員210名と連携会員約2000名で構成
- 内閣総理大臣所轄の下で、政府から独立して職務を行う「特別の機関」となっている
今年のノーベル平和賞に選ばれた団体は?(10/15)
- 2020年のノーベル平和賞に世界食糧計画(WFP)が選ばれた
- 世界食糧計画(WFP)は食糧支援などを行う国連の機関
- ノーベル平和賞は人物だけでなくユニセフなどの団体が受賞することもある
月探査に関する国際合意は?(10/22)
- 日米英などが月探査に関する国際ルール「アルテミス合意」に署名
- アルテミス合意は米国の呼びかけたもので日本、イギリス、カナダなど8か国が参加
- 宇宙での活動を平和目的とすることなどが定められている
「アメリカ版はやぶさ」と呼ばれる探査機は?(10/27)
- アメリカの探査機オシリス・レックスが小惑星ベンヌへの着陸に成功
- 岩石を採取し、2023年9月に帰還予定
- オシリス・レックスは「アメリカ版はやぶさ」とも呼ばれる