
東京工業大と東京医科歯科大が統合してできる新大学の名称(仮)は?
【正解】(A)東京科学大学
最新刊 一問一答で振り返る時事問題(2022年4月〜9月)(10/1発売)
現在の大学入学共通テストは何教科・何科目か?
【正解】(A)6教科30科目
15日に施行された新法で公共の場が全面喫煙となった国は?
【正解】(A)メキシコ
19日に発表された2022年の日本の貿易収支は?
【正解】(C)約20兆円の赤字
2022年末時点での中国の総人口は?
【正解】(B)14億1175万人
2022年の自殺者数(速報値)に関する説明で正しいものは?
【正解】(B)男性は前年から増加、女性は減少
2022年の日本の出生数が80万人を下回る見通しとなりました。1950年の日本の出生数は234万人だったので、その3分の1です。いわゆる団塊ジュニア世代の1973年生まれ(ことしで50歳となる世代)の出生数は209万人なので、その4割以下となります。
データ出所:出生数は厚労省「人口動態統計」、総人口は総務省統計局「人口推計」
クロアチアが1月1日から単一通貨ユーロを導入し、ユーロ圏に加わりました。欧州統一通貨「ユーロ」を使用する「ユーロ圏」は1999年1月1日に11か国でスタートし、今回のクロアチアの加入で20か国となりました。EU加盟国は27か国で、加盟国中7か国はユーロを導入していません。
デンマーク、 スウェーデン、 ブルガリア、 チェコ、 ハンガリー、ポーランド、 ルーマニア
ことしから日本が国連安全保障理事会の非常任理事国となりました。通算12回目で加盟国の中では最多。安保理の構成は次のようになっています。
常任理事国と非常任理事国を合わせ15か国のうちの9か国の賛成で議決を行うが、常任理事国には拒否権があり、1か国でも反対すると議決は成立しない。
大会 | 日付 | 優勝 | 備考 |
---|---|---|---|
ニューイヤー駅伝 | 1/1 | ホンダ | 2大会連続2回目の優勝 |
箱根駅伝 | 1/2〜3 | 駒澤大学 | 出雲駅伝、全日本駅伝とあわせて大学駅伝三冠を達成 |
全国高校ラグビー | 1/7 | 東福岡高校(福岡) | 6年ぶり7回目の優勝 |
全国大学ラグビー | 1/8 | 帝京大学 | 2大会連続11回目の優勝 |
全国高校サッカー | 1/9 | 岡山学芸館高(岡山) | 岡山県勢として初優勝 |
岸田内閣で閣僚の辞任が相次いでいます。
辞任日 | 辞任した大臣 | 辞任理由 | 後任 |
---|---|---|---|
10/24 | 山際大志郎 経済再生大臣 | 「旧統一教会」との関係 | 後藤茂之 前厚生労働大臣 |
11/11 | 葉梨康弘 法務大臣 | 「死刑のはんこ」と問題発言 | 斎藤健 元農林水産大臣 |
11/20 | 寺田稔 総務大臣 | 「政治とカネ」を巡る問題 | 松本剛明 元外務大臣 |
12/27 | 秋葉賢也 復興大臣 | 「政治とカネ」を巡る問題 | 渡辺博道 元復興大臣 |
第2次岸田改造内閣が発足したのは8月10日でした。
20/ 9/16 | 発足(加藤官房長官、麻生副総理・財務相、茂木外相) |
---|---|
21/ 1/18 | ワクチン接種担当相を創設(河野行革相が就任) |
21/ 9/ 1 | デジタル庁が発足 |
21/ 9/30 | 任期満了で自民党総裁を退任(総裁戦は出馬せず) |
21/10/ 4 | 発足(松野官房長官、茂木外相、萩生田経産相) |
---|---|
21/10/31 | 衆議院議員総選挙(自民党議席 選挙前276→選挙後261) |
21/11/10 | 第2次岸田内閣 発足(林外相) |
22/ 7/10 | 参議院議員通常選挙(自民党改選議席 選挙前55→選挙後63) |
22/ 8/10 | 第2次岸田改造内閣 発足(西村経産相、河野デジタル相) |
22/10/24 | 辞任:山際大志郎経済再生大臣 |
22/11/11 | 辞任:葉梨康弘法相 |
22/11/20 | 辞任:寺田稔総務相 |
22/12/27 | 辞任:秋葉賢也復興相 |
2022年7月の参議院通常選挙後は、しばらく大きな国政選挙がありません(次の参議院通常選挙は2025年7月、衆議院の任期満了は同10月)。このため、この期間は選挙を気にせずに政策実現に専念できる「黄金の3年間」と言われています。
岸田首相の自民党総裁としての任期が満了するのは2024年9月です。
1/1〜 | 日本が国連安保理の非常任理事国に |
---|---|
3/8〜21 | WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)開催 |
4/1 | こども家庭庁が開庁 |
4/9,23 | 統一地方選挙(北海道、神奈川県、大阪府知事選など) |
5/19〜21 | G7サミット開催(広島) |
7/14〜30 | 世界水泳開催(福岡) |
7/20〜8/20 | サッカー女子ワールドカップ開催(オーストラリア・ニュージーランド) |
8/19〜27 | 世界陸上開催(ハンガリー) |
9/ 8〜10/28 | ラグビーワールドカップ開催(フランス) |
日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダによるG7サミットが広島市で5月に開催されます。前回、日本で行われたのは伊勢志摩サミットです。
ことしはラグビーのワールドカップがあります。日本代表は前回ベスト8で予選は免除。フランスで開催される本大会ではプールステージでイングランド、アルゼンチン、サモア、チリと同組。この中から2チームが決勝トーナメントに出場します。
2013 | 東京五輪の開催決定 |
---|---|
2003 | イラク戦争開戦 |
1993 | 欧州連合の発足(マーストリヒト条約発効) |
1983 | 東京ディズニーランド開園 |
1973 | 第1次オイルショック |
1963 | 米ケネディ大統領暗殺 |
1953 | 朝鮮戦争休戦 |
1923 | 関東大震災 |
12月7日、ペルーでカスティージョ大統領が罷免され、ボルアルテ副大統領が大統領に就任しました。ディナ・ボルアルテ新大統領はペルー初の女性大統領です。
国 | 名前 | 就任日 | 生年月日 |
---|---|---|---|
日本 | 岸田文雄首相 | 2021/10/4 | 1957/7/29 |
アメリカ | ジョー・バイデン大統領 | 2021/1/20 | 1942/11/20 |
イギリス | リシ・スナク首相 | 2022/10/25 | 1980/5/12 |
フランス | エマニュエル・マクロン大統領 | 2017/5/14 | 1977/12/21 |
ドイツ | オラフ・ショルツ首相 | 2021/12/8 | 1958/6/14 |
… | … | … | … |
2/24〜 | ロシアがウクライナに軍事侵攻 | |
---|---|---|
5/10 | 韓国 尹錫悦大統領就任 | 5年ぶりの政権交代(革新系→保守系) |
5/15 | 沖縄復帰50年 | 沖縄復帰時の首相は佐藤栄作 |
5/23 | 豪アルバニージー首相就任 | 9年ぶり政権交代(保守連合→労働党) |
6/13 | 改正刑法成立 | 侮辱罪を厳罰化 |
6/30 | フィリピン マルコス大統領就任 | |
7/ 5 | フィンランドとスウェーデンのNATO加盟承認 | NATOの加盟国が32か国に |
7/ 8 | 安倍元首相が銃撃され亡くなる | |
7/10 | 参議院選挙 | 自民党が単独で過半数を獲得 |
8/10 | 第二次岸田改造内閣発足 | |
9/ 6 | 英 トラス首相就任 | イギリスで3人目の女性首相 |
9/29 | 日中国交正常化から50年 | 日中共同声明は田中角栄首相が調印 |
10/22 | 伊 メローニ首相就任 | イタリアで初の女性首相 |
10/25 | 英 スナク首相就任 | イギリスで初のアジア系首相 |
11/ 8 | アメリカ中間選挙 | 下院で共和党が過半数を獲得 |
11/20 | サッカーW杯開幕(カタール) | 中東で初開催 |
11/30 | 「風流踊」がユネスコ無形文化遺産に登録決定 | |
12/27 | 秋葉復興相が辞任 | 2ヶ月で4人の大臣が辞任 |
2/4-20 | 北京五輪で日本が冬季最多18メダルを獲得 |
---|---|
4/10 | 佐々木朗希投手が28年ぶりに完全試合を達成(プロ野球) |
5/ 8 | INAC神戸が「WEリーグ」初代女王に(サッカー) |
5/29 | 埼玉パナソニックワイルドナイツが「リーグワン」初代王者に(ラグビー) |
6/ 7 | 井上尚弥選手が日本人初の3団体統一王者に(ボクシング) |
8/14 | 全米女子アマで馬場咲希選手が日本勢として37年ぶりに優勝(ゴルフ) |
8/22 | 夏の甲子園で仙台育英が「白河の関越え」を達成(高校野球) |
10/ 3 | 村上宗隆選手が史上最年少で三冠王に(プロ野球) |
10/16 | J2のヴァンフォーレ甲府が天皇杯優勝(サッカー) |
10/30 | オリックス・バファローズが26年ぶりの日本一(プロ野球) |
11/ 5 | 横浜F・マリノスがJ1優勝(サッカー) |
12/13 | 井上尚弥選手が日本人初の4団体統一王者に(ボクシング) |
12/18 | W杯でアルゼンチンが3度目の優勝(サッカー) |