知っておきたい時事問題2023年

時事問題を三択形式で紹介しています

最新の時事問題(3月24日)

国際刑事裁判所(ICC)の加盟国数は?

プーチン大統領に逮捕状を出した国際刑事裁判所(ICC)の加盟国数は?

  • (A) 93か国・地域
  • (B)123か国・地域
  • (C)153か国・地域

【正解】(B)123か国・地域

  • 国際刑事裁判所(ICC)が戦争犯罪容疑でプーチン大統領に逮捕状を出した
  • ICCは2002年に設立された国際裁判所で、国連の国際司法裁判所(ICJ)とは別組織
  • ICCにアメリカ、ロシア、中国などは加盟していない(日本は加盟)

 

先週の時事問題の復習

中国の国家主席の任期は?(3/17)

中国の元首となる国家主席の任期は?

  • (A)3期15年
  • (B)4期20年
  • (C)制限なし

【正解】(C)制限なし

  • 中国の国会に相当する全国人民代表大会が開催され、習近平国家主席が再選
  • 習主席は共産党総書記、中央軍事委員会主席(軍のトップ)とあわせ3期目に突入
  • 憲法改正により2期10年となっていた国家主席の任期制限は撤廃されている

そのほかの3月の時事問題はコチラから

最新時事問題の一問一答はコチラ

 

今週掲載分の時事問題

新型コロナの抗体保有率(全国)は?(3/20)

厚生労働省が13日に発表した新型コロナの抗体保有率(全国)は?

  • (A)32.3%
  • (B)42.3%
  • (C)52.3%

【正解】(B)42.3%

  • 厚生労働省が新型コロナウイルスへの感染でできる抗体の保有率調査結果を発表
  • 全国での抗体保有率は42.3%で前回調査(11月)の26.5%から上昇
  • 都道府県別では福岡県59.4%で最も高く、岩手県27.4%で最も低かった

 

新たに「ラーケーションの日」を導入する都道府県は?(3/21)

公立校の児童・生徒が平日に休める「ラーケーションの日」を導入する都道府県は?

  • (A)秋田県
  • (B)長野県
  • (C)愛知県

【正解】(C)愛知県

  • 公立校の児童・生徒が保護者の休みにあわせて学校を休める制度を導入すると発表
  • 「learning(学び)」と「vacation(休暇)」から「ラーケーションの日」と命名
  • 「ラーケーションの日」は平日に年間3日まで取得でき、欠席扱いにはならない

 

議員の除名に関する憲法の規定は?(3/22)

憲法で定められた議員の除名に必要な議決数は?

  • (A)総議員の過半数
  • (B)総議員の三分の二以上の多数
  • (C)出席議員の三分の二以上の多数

【正解】(C)出席議員の三分の二以上の多数

  • ガーシー議員が国会欠席を理由に除名され、国会議員としての資格を失った
  • 現行憲法下で国会議員が除名されたのは3人目
  • 日本国憲法第58条2『議員を除名するには、出席議員の三分の二以上の多数による議決を必要とする。』

 

がん患者の10年後生存率は?(3/23)

国立がん研究センターが発表したがん患者の10年後生存率は?

  • (A)43.3%
  • (B)53.3%
  • (C)63.3%

【正解】(B)53.3%

  • 国立がん研究センターが患者34万人を対象に生存率を算出
  • すべての種類のがんの10年後の生存率は53.3%
  • 最も高いのは「甲状腺乳頭ろ胞がん」の91.0%で、最も低いのは「すい臓がん」の5.4%

最新の時事問題プラスアルファ

統一地方選挙

4月9日、23日に行われる統一地方選挙の対象は次の通りとなっています。

前半戦(4月9日)
知事選 北海道、神奈川、福井、大阪、奈良、鳥取、島根、徳島、大分(9道県)
政令市長選 札幌、相模原、静岡、浜松、大阪、広島(6市)

ほかに都道府県議・政令市議選。

後半戦(4月23日)
衆議院補選 千葉5区、和歌山1区、山口2区、山口4区(4選挙区)
参議院補選 大分(1選挙区)

ほかに市町村長、市町村議選、東京都の区長、区議選。

 

WBC決勝ラウンドでの日本代表の成績

WBC(WORLD BASEBALL CLASSIC)での日本代表の決勝ラウンドでの成績はこちら。

2006 2009 2013 2017 2023
最終成績 優勝 優勝 ベスト4 ベスト4 優勝
監督 王貞治 原辰徳 山本浩二 小久保裕紀 小久保裕紀
準決勝

6-0
(対韓国)

9-4
(対アメリカ)

1-3
(対プエルトルコ)

1-2
(対アメリカ)

6-5
(対メキシコ)

投手 上原-薮田-大塚 松坂-杉内-田中-馬原-ダルビッシュ 前田-能見-攝津-杉内-涌井-山口 菅野-千賀-平野-宮西-秋吉 佐々木-山本-湯浅-大勢
決勝

10-6
(対キューバ)

5-3
(対韓国)

3-2
(対アメリカ)

投手 松坂-渡辺俊-藤田-大塚 岩隈-杉内-ダルビッシュ 今永-戸郷-高橋-伊藤-大勢-ダルビッシュ-大谷

イチローが決勝打を放ったのは2009年の決勝(対韓国)、延長10回でした。

 

国枝慎吾さんに国民栄誉賞

車いすテニスで選手として活躍した国枝慎吾さんに国民栄誉賞が授与されました。国枝さんはパラリンピック3大会での金メダル獲得し、四大大会のすべてで優勝。パラスポーツ界からはじめて国民栄誉賞を受賞しました。これまで国民栄誉賞は27人と1団体が受賞しています。

 

国民栄誉賞を受賞した人が多い職業
プロ野球選手(4名) 王貞治、衣笠祥雄、長嶋茂雄、松井秀喜
作曲家(4名) 古賀正夫、服部良一、吉田正、遠藤実
俳優(4名) 長谷川一夫、渥美清(田所康雄)、森光子(村上美津)、森繁久彌
歌手(2名) 美空ひばり(加藤和枝)、藤山一郎(増永丈夫)
大相撲力士(2名) 千代の富士(秋元貢)、大鵬(納谷幸喜)
レスリング選手(2名) 吉田沙保里、伊調馨

 

 

出生数が80万人を下回る

2022年の日本の出生数は79万9728人で、統計開始以降で初めて80万人を下回りました(厚生労働省発表、速報値)。いわゆる団塊ジュニア世代の1973年生まれ(ことしで50歳となる世代)の出生数は209万人なので、その4割以下となります。

日本の出生数と総人口の推移

日本の出生数推移

データ出所:出生数は厚労省「人口動態統計」、総人口は総務省統計局「人口推計」

 

国民負担率が「47.5%」に

2022年度の国民負担率47.5%になる見込みだと財務省が発表。「国民負担率」とは、所得に占める税金や社会保険料の割合のことなので、所得の約半分が税金などで持っていかれることになります。このニュースを受けて「五公五民」「日本、終わってる」などと言われましたが、国際比較すると、日本は高いわけではないようです。

 

対国民所得での国民負担率(国際比較)

国民負担率の国際比較(対国民所得)

対GDPでの国民負担率(国際比較)

国民負担率の国際比較(対GDP)

データ出所:財務省ホームページをもとにグラフ作成。

アメリカは低いのですが、フランスやドイツは日本よりも高くなってます。

 

訪日外国人数はコロナ前水準の55%まで回復

1月の訪日外国人数が推計約149.7万人となり、コロナ前2019年(268.9万人)比では約55%となりました。昨秋から回復傾向にありますが、まだまだ半分程度という状況です。

 

直近1年間の訪日外国人客数(コロナ前水準と比較)

訪日外国人数

データ出所:「日本政府観光局(JNTO)」をもとにグラフを作成。2023年1月は推計値。

 

15兆7,808億円の貿易赤字

2022年の貿易収支が15兆7,808億円の赤字となりました。円安やエネルギー価格の高騰により輸入額が増加したことによるもの。経常収支は黒字ながら、黒字幅が約10兆円縮小しています。

経常収支=貿易収支+サービス収支+第一次所得収支+第二次所得収支

日本の経常収支、貿易収支の推移

日本の経常収支、貿易収支推移

データ出所…財務省ホームページより作成。2022年分は速報値。単位は兆円。

 

刑法犯が20年ぶりに増加

2022年の刑法犯認知件数が601,331件となり、20年ぶりに増加(警察庁 犯罪統計 2/7公表 確定値)。「犯罪増加=治安悪」と言えますが、最近は犯罪件数は右肩下がりとなっています。
犯罪件数推移

データ出所:警察庁「犯罪統計」、総務省「人口推計」をもとに作成。
「千人あたり件数」は10月1日時点での総人口で割った値。

2022年は増加したといっても千人あたりで4.8件なので、2002年の22.4件にくらべれば4〜5分の1程度です。

 

中国の人口が減少、インドが世界一へ

中国の総人口が61年ぶりに前年から減少。2022年末時点での中国の総人口は14億1175万人(中国国家統計局発表)で、国連の推計によるインドの総人口(14億1200万人)を下回りました。

 

中国、インド、アメリカの総人口の推移

中国、インド、アメリカの人口推移

データ出所:国連「World Population Prospects」をもとに作成

世界の人口に占める中国、インド、アメリカの人口割合

世界の総人口 中国の割合 インドの割合 米国の割合
1950 24.8億人 21.8% 14.3% 5.9%
1980 44.0億人 22.1% 15.6% 5.0%
2000 61.1億人 20.6% 17.2% 4.6%
2020 78.0億人 18.2% 17.8% 4.3%

データ出所:国連「World Population Prospects」をもとに作成

 

最近のスポーツ関連ニュースまとめ

  • ノバク・ジョコビッチのテニス世界ランキング1位の通算在位記録が歴代最長に(2/27)
  • 米スーパーボウルでカンザスシティー・チーフスが3年ぶり3度目の優勝(2/12)
  • サッカークラブW杯でレアル・マドリードが史上最多となる5度目の優勝(2/11)
  • レブロン・ジェームズ(ロサンゼルス・レイカーズ)がNBA歴代最多得点記録を更新(2/7)
  • 全日本卓球選手権大会で早田ひなが女子史上4人目の三冠(シングルス、ダブルス、混合ダブルス)を達成(1/29)

ことしの予定

1/1〜 日本が国連安保理の非常任理事国に
3/8〜21 WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)開催
4/1 こども家庭庁が開庁
4/9,23 統一地方選挙(北海道、神奈川県、大阪府知事選など)
5/19〜21 G7サミット開催(広島)
7/14〜30 世界水泳開催(福岡)
7/20〜8/20 サッカー女子ワールドカップ開催(オーストラリア・ニュージーランド)
8/19〜27 世界陸上開催(ハンガリー)
9/ 8〜10/28 ラグビーワールドカップ開催(フランス)

 

広島でG7サミット開催

日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダによるG7サミットが広島市で5月に開催されます。前回、日本で行われたのは伊勢志摩サミットです。

 

ラグビーW杯開催

ことしはラグビーのワールドカップがあります。日本代表は前回ベスト8で予選は免除。フランスで開催される本大会ではプールステージでイングランド、アルゼンチン、サモア、チリと同組。この中から2チームが決勝トーナメントに出場します。

 

周年の出来事

2013 東京五輪の開催決定
2003 イラク戦争開戦
1993 欧州連合の発足(マーストリヒト条約発効)
1983 東京ディズニーランド開園
1973 第1次オイルショック
1963 米ケネディ大統領暗殺
1953 朝鮮戦争休戦
1923 関東大震災

時事問題の基礎知識

主要各国の首脳一覧

ニュージーランドで首相交代

1月25日、ニュージーランドの新首相にクリス・ヒプキンス氏が就任しました。アーダーン前首相が辞任したことによる交代です。

名前 就任日 生年月日
日本 岸田文雄首相 2021/10/4 1957/7/29
アメリカ ジョー・バイデン大統領 2021/1/20 1942/11/20
イギリス リシ・スナク首相 2022/10/25 1980/5/12
フランス エマニュエル・マクロン大統領 2017/5/14 1977/12/21
ドイツ オラフ・ショルツ首相 2021/12/8 1958/6/14

さらに確認するにはコチラから