
ロシアが中心の軍事同盟「CSTO」の首脳会議を欠席した国は?
【正解】(A)アルメニア
大谷翔平選手が満票で大リーグMVP(ア・リーグ)を受賞したのは何回目?
【正解】(B)2回目
11月19日に行われた大統領選で中央銀行を廃止を公約にした候補が当選した国は?
【正解】(A)アルゼンチン
イコモスが神宮外苑の再開発中止を求めて出したヘリテージ・アラートは世界で何件目のもの?
【正解】(B)24件目
日本と価値観を共有する途上国の軍に防衛装備品などを提供する枠組みは?
【正解】(C)OSA
本サイトにことし掲載した時事問題には次のようなものがありました。
月別のページ(パソコンは右側のメニューから、スマホは下部のメニューから)でふり返れます。
アメリカが主導している経済圏構想「IPEF」の首脳会合が15日に開催されました。IPEFの参加国数は14か国。TPP、APEC、RCEPとの参加国数のちがいは次のようになっています。
IPEF、TPP、APEC、RCEPのいずれにも参加しているのは日本、オーストラリアなど7か国。中国が参加しているのは、RCEP(東アジア地域包括的経済連携)とAPEC(アジア太平洋経済協力)で、TPPには加盟を申請中。これに対し、アメリカがインドを取り込んでIPEF(インド太平洋経済枠組み)を主導しているという図式です。
RCEPは日本、中国、韓国、オーストラリア、ニュージーランド+ASEAN10か国
阪神タイガースがプロ野球日本シリーズ(対オリックス・バファローズ)を4勝3敗で制し、38年ぶりに日本一となりました。
11/5 | プロ野球の日本シリーズで阪神タイガースが38年ぶりの日本一 |
---|---|
11/1 | 米大リーグのワールドシリーズでテキサス・レンジャーズが初優勝 |
10/30 | サッカーの最優秀選手賞「バロンドール」をメッシ選手が2年ぶり8回目の受賞 |
10/28 | ラグビーワールドカップで南アフリカが2大会連続4回目の優勝 |
くわしくは下記(↓)からチェック。
国際通貨基金(IMF)の予測によると日本のGDPがドイツに抜かれ世界4位となる見込みとなりました。現在は1位アメリカ、2位中国、3位日本の順。日本は2010年に中国に抜かれ、2位から3位となっていました。
データ出所「IMF(国際通貨基金)」をもとに作成
IMFの予測では、日本はドイツに抜かれるとなっていますが、グラフを見ると近い将来、インドにも抜かれそうです。なんだかんだでアメリカは右肩上がりを続けてますね。
急成長を続けている中国とインドを除いて主要国のGDPを比べてみても日本の一人負けっぷりが目立ってしまってます。
将棋の藤井聡太竜王・名人が王座のタイトルを獲得し、「八冠」となりました。将棋にはタイトルが全部で8つあり、藤井八冠が独占。これまで将棋のタイトルを独占した棋士は、升田幸三(全三冠)、大山康晴(全三〜五冠)、羽生善治(全七冠)の3名のみでした。
竜王、名人、王位、叡王、王座、棋王、王将、棋聖(序列順)
イランの人権活動家ナルゲス・モハンマディ氏がノーベル平和賞を受賞。「イランにおける女性への弾圧に抵抗し、人権と自由を守るために闘った」ことによるもの。イラン人のノーベル平和賞受賞は2人目です。
2023 | ナルゲス・モハンマーディ | イランの人権活動家 |
---|---|---|
2022 | アレシ・ビャリャツキ | ベラルーシの民主活動家 |
メモリアル | ロシアの人権団体 | |
市民自由センター | ウクライナの人権団体 | |
2021 | ドミトリー・ムラトフ | ロシアのジャーナリスト |
マリア・レッサ | フィリピンのジャーナリスト | |
2020 | 国際連合世界食糧計画 | 国連の機関 |
2019 | アビィ・アハメド | エチオピア首相(2018〜) |
2018 | ナーディーヤ・ムラード | イラクの人権活動家 |
デニ・ムクウェゲ | コンゴの医師 | |
2017 | 核兵器廃絶国際キャンペーン | 国際NGO |
2016 | フアン・マヌエル・サントス | コロンビア大統領(2010〜18) |
2015 | チュニジア国民対話カルテット | チュニジアの4団体 |
2014 | マララ・ユスフザイ | パキスタンの人権活動家 |
カイラシュ・サティーアーティ | インドの人権活動家 |
17歳のマララさんがノーベル平和賞を受賞したのが、いまから約10年前になります。
9月13日に第2次岸田第2次改造内閣が発足。岸田内閣の発足は2021年10月4日で、総選挙がすぐに実施されたため、翌11月10日に第2次岸田内閣が誕生。これまでの岸田内閣の主な閣僚は次の通りです。
第1次(21/10/4〜) | 第2次(21/11/10〜) | 改造1(22/8/10〜) | 改造2(23/9/13〜) | |
---|---|---|---|---|
外務大臣 | 茂木敏充→岸田文雄 | 林芳正 | 林芳正 | 上川陽子 |
財務大臣 | 鈴木俊一 | 鈴木俊一 | 鈴木俊一 | 鈴木俊一 |
総務大臣 | 金子恭之 | 金子恭之 | 寺田稔→松本剛明 | 鈴木淳司 |
法務大臣 | 古川禎久 | 古川禎久 | 葉梨康弘→齋藤健 | 小泉龍司 |
文部科学大臣 | 末松信介 | 末松信介 | 永岡桂子 | 盛山正仁 |
厚生労働大臣 | 後藤茂之 | 後藤茂之 | 加藤勝信 | 武見敬三 |
農林水産大臣 | 金子原二郎 | 金子原二郎 | 野村哲郎 | 宮下一郎 |
経済産業大臣 | 萩生田光一 | 萩生田光一 | 西村康稔 | 西村康稔 |
国土交通大臣 | 斉藤鉄夫 | 斉藤鉄夫 | 斉藤鉄夫 | 斉藤鉄夫 |
防衛大臣 | 岸信夫 | 岸信夫 | 浜田靖一 | 木原稔 |
デジタル担当 | 牧島かれん | 牧島かれん | 河野太郎 | 河野太郎 |
少子化担当 | 野田聖子 | 野田聖子 | 小倉將信 | 加藤鮎子 |
経済再生担当 | 山際大志郎 | 山際大志郎 | 山際大志郎→後藤茂之 | 新藤義孝 |
経済安全保障担当 | --- | --- | 高市早苗 | 高市早苗 |
内閣官房長官 | 松野博一 | 松野博一 | 松野博一 | 松野博一 |
8月24日に開催されたBRICS首脳会議で6か国(アルゼンチン、エジプト、エチオピア、イラン、サウジアラビア、アラブ首長国連邦)の新規加盟が決定。これによりBRICSは中国、ロシア、インド、ブラジル、南アフリカの5か国から11か国体制になります。
人口はWHO、面積は外務省、GDPはIMFのサイトをもとに作成。人口は2023年、GDPは2022年の推計値。
人口で見ると世界の国別人口で2トップを占めるインドと中国が含まれるBRICS5が世界の約3割と大きな割合になりますが、GDPではG7が世界の約4割強を占めています。
中国政府が新型コロナウイルス感染拡大以降に禁止していた日本など海外78か国・地域への団体旅行を解禁。ことしに入り訪日外国人客数は回復傾向にあり、1月〜7月までの累計はコロナ前2019年の66.4%となっています。
2023/1-7 | 2019/1-7 | 2023÷2019 | |
---|---|---|---|
総数 | 13,032,900 | 19,624,803 | 66.4% |
韓国 | 3,755,300 | 4,424,333 | 84.9% |
台湾 | 2,192,900 | 2,940,065 | 74.6% |
アメリカ | 1,171,000 | 1,031,989 | 113.5% |
香港 | 1,126,100 | 1,314,699 | 85.7% |
中国 | 908,000 | 5,582,885 | 16.3% |
タイ | 547,300 | 756,797 | 72.3% |
ベトナム | 345,700 | 294,009 | 117.6% |
フィリピン | 328,800 | 332,891 | 98.8% |
オーストラリア | 310,400 | 361,779 | 85.8% |
シンガポール | 278,000 | 235,799 | 117.9% |
出典「日本政府観光局(JNTO)」をもとに算出。2023年1-7月の上位10か国を表示。
国・地域差がかなり大きく、団体旅行を禁止していた中国はコロナ前の16.3%しか訪日客が回復してませんが、アメリカやベトナムなどコロナ前を上回っている国もあります。
コロナ前は訪日外国客に占める中国の割合は約30%ですが、ことしは7月までで7%程度です。
総務省がことし1月1日現在での住民基本台帳に基づく人口について調査結果を公表。主なポイントは下記のとおりです。
これまで沖縄県は人口増加が続いていたのですが、今回減少に転じたことで、全都道府県で日本人住民の人口が減少となりました。
日本人の減少数の約80万人(前年比)という数字は山梨県の人口とほぼ同じで、約465万人(ピーク比)は四国4県+宮崎県の人口とほぼ同じです。
5年に1度行われる総務省「就業構造基本調査」の結果が公表。主なポイントは下記のとおりです。
[前回調査との比較]
女性、副業がある有業者が増えているのが目立つところです。
昨年度の税収が過去最高の71兆1374億円となった。一般会計決算概要は次の通りです。
億円 | 割合 | |
---|---|---|
消費税 | 230,793 | 32.4% |
所得税 | 225,217 | 31.7% |
法人税 | 149,398 | 21.0% |
相続税 | 29,694 | 4.2% |
揮発油税 | 20,653 | 2.9% |
酒税 | 11,876 | 1.7% |
関税 | 10,084 | 1.4% |
印紙収入 | 9,821 | 1.4% |
たばこ税 | 9,567 | 1.3% |
石油石炭税 | 6,630 | 0.9% |
自動車重量税 | 3,935 | 0.6% |
その他 | 3,706 | 0.5% |
合計 | 711,374 | 100.0% |
税収の中で金額が多いのは消費税、所得税、法人税で、所得税+法人税(37.4兆円、税収の52.7%)が歳出では社会保障費(36.3兆円)に相当する。
国際シンクタンクの経済平和研究所が「世界平和度指数(2023)」を発表しました。首位(最も平和な国)はアイスランドで、日本は9位。163カ国・地域中で最下位(最も危険な国)はアフガニスタン(ウクライナは157位)。
世界競争力ランキング | ジェンダーギャップ指数 | 報道の自由度 | 世界平和度指数 | |
---|---|---|---|---|
国際経営開発研究所(*) | 世界経済フォーラム | 国境なき記者団 | 経済平和研究所(*) | |
対象 | 64か国 | 146か国 | 180か国・地域 | 163か国・地域 |
日本 | 35位 | 125位 | 68位 | 9位 |
1位 | デンマーク | アイスランド | ノルウェー | アイスランド |
2位 | アイルランド | ノルウェー | アイルランド | デンマーク |
3位 | スイス | フィンランド | デンマーク | アイルランド |
*国際経営開発研究所はスイスのビジネススクール、経済平和研究所はシドニーにある国際シンクタンク
第211通常国会が閉会。今国会では政府提出60法案のうち58法案が成立。
防衛財源確保法 | 防衛費増額のため「防衛力強化資金」を新設。復興特別所得税を引き下げ、その分を防衛費に充てる |
---|---|
LGBT理解増進法 | 「性的指向やジェンダーアイデンティティを理由とする不当な差別はあってはならない」とする |
改正入管法 | 3回目以降の難民申請中は強制送還の対象とすることに |
GX脱炭素電源法 | 原子力発電所の運転期間60年超が可能に |
フリーランス新法 | 事業内容・報酬を書面で明示などフリーランスで働く人を保護するもの |
気象庁が「エルニーニョ現象が発生しているとみられる」と発表。エルニーニョ現象とは、南米ペルー沖の海面水温が平年より高くなる現象で、発生すると世界各地で異常気象が起こるとされています。
似たものにラニーニャ現象があり、こちらは南米ペルー沖の海面水温が平年より低くなる現象で、やはり異常気象の原因とされています。
エルニーニョ現象発生 | 2018秋〜2019春 | 2014春〜2016春 | 2009夏〜2010春 |
---|---|---|---|
ラニーニャ現象発生 | 2021秋〜2022/23冬 | 2020夏〜2021春 | 2017秋〜2018春 |
エルニーニョ現象が発生すると日本では冷夏になるとされていますが、ことしは猛暑になると気象庁は予想しています。
将棋の藤井聡太竜王が史上最年少(20歳10カ月)で名人となりました。将棋には8つタイトルがあり、藤井竜王は7つのタイトルを保持。残るタイトルは王座のみです。
棋聖戦(6月〜)、王位戦(7月〜)の防衛戦に勝利し、王座戦(8月末〜予定)でタイトルを獲得すると、八冠達成となります。
ユネスコ「世界の記憶」に平安時代の僧、円珍に関する文書が登録。「世界の記憶」はユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の三大遺産事業のひとつです。
世界遺産 | 無形文化遺産 | 世界の記憶 | |
---|---|---|---|
日本の登録件数 | 25件 | 22件 | 8件 |
日本からの登録(主なもの) | 法隆寺、厳島神社、原爆ドーム、富岡製糸場、富士山、北海道・北東北の縄文遺跡群(文化遺産)知床、屋久島(自然遺産) | 歌舞伎、能楽、人形浄瑠璃文楽、和食、和紙、アイヌ古式舞踊、風流踊 | 御堂関白記、上野三碑、慶長遣欧使節関係資料、朝鮮通信使 |
日本でG7(G8)サミットが開催されるのは7回目。
(前回は安倍晋三首相時の伊勢志摩サミット。)
年 | 開催地 | 日本 | アメリカ | イギリス | フランス | ドイツ | イタリア | カナダ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2023 | 広島 | 岸田文雄 | バイデン | スナク | マクロン | ショルツ | メローニ | トルドー |
2016 | 伊勢志摩 | 安倍晋三 | オバマ | キャメロン | オランド | メルケル | レンツィ | トルドー |
2008(*1) | 洞爺湖 | 福田康夫 | ブッシュ | ブラウン | サルコジ | メルケル | ベルルスコーニ | ハーパー |
2000(*2) | 九州・沖縄 | 森喜朗 | クリントン | ブレア | シラク | シュレーダー | アマート | クレティエン |
1993 | 東京 | 宮澤喜一 | クリントン | メージャー | ミッテラン | コール | チャンピ | キャンベル |
1986 | 東京 | 中曽根康弘 | レーガン | サッチャー | ミッテラン | コール | クラクシ | マルルーニー |
1979 | 東京 | 大平正芳 | カーター | サッチャー | ジスカールデスタン | シュミット | アンドレオッティ | クラーク |
(*1)G8で開催、ロシアのメドヴェージェフ大統領も参加。(*2)G8で開催、ロシアのプーチン大統領も参加。
5月19日の日経平均終値が3万808円35銭となりバブル崩壊後の最高値を更新。
年月日 | 日経平均 | 出来事 |
---|---|---|
1989/12/29 | 38,915円87銭 | 史上最高値 |
2001/09/11 | 同時多発テロ | |
2003/03/20 | イラク戦争開始 | |
2003/04/28 | 7,607円88銭 | |
2008/09/15 | リーマンショック | |
2008/10/27 | 7,162円90銭 | バブル崩壊後最安値 |
2012/12/26 | 第二次安倍政権誕生(アベノミクス始まる) |
日経平均3万円はバブル崩壊後最安値の4倍超という水準になります。
ことし3月末時点の「国の借金(国債、借入金、政府短期証券)が1270兆4990億円と7年連続で過去最大を更新。「国の借金」の内訳は下記となっています。
国債 | 1136兆円 | 89% |
---|---|---|
借入金 | 50兆円 | 4% |
政府短期証券 | 84兆円 | 7% |
WHO(世界保健機関)が新型コロナ「緊急事態宣言」を出したのは2020年1月30日で、約3年3か月のあいだ出されていたことになる。
2013 | 東京五輪の開催決定 |
---|---|
2003 | イラク戦争開戦 |
1993 | 欧州連合の発足(マーストリヒト条約発効) |
1983 | 東京ディズニーランド開園 |
1973 | 第1次オイルショック |
1963 | 米ケネディ大統領暗殺 |
1953 | 朝鮮戦争休戦 |
1923 | 関東大震災 |
国 | 名前 | 就任日 | 生年月日 |
---|---|---|---|
日本 | 岸田文雄首相 | 2021/10/4 | 1957/7/29 |
アメリカ | ジョー・バイデン大統領 | 2021/1/20 | 1942/11/20 |
イギリス | リシ・スナク首相 | 2022/10/25 | 1980/5/12 |
フランス | エマニュエル・マクロン大統領 | 2017/5/14 | 1977/12/21 |
ドイツ | オラフ・ショルツ首相 | 2021/12/8 | 1958/6/14 |
… | … | … | … |