知っておきたい時事問題2025年

時事問題を三択形式で紹介しています

最新の時事問題(1月24日)

佐々木朗希投手が入団した球団は?

ロッテからのポスティングで佐々木朗希投手が入団した球団は?

  • (A)ドジャース
  • (B)ヤンキース
  • (C)パドレス

【正解】(A)ドジャース

  • 佐々木朗希投手がロサンゼルス・ドジャースとマイナー契約を締結
  • 佐々木は25歳未満のためマイナー契約しか結べなかった
  • 日本での成績は29勝15敗 防御率2.10(通算4年)

先週の時事問題の復習

新車販売台数1位となったのは?(1/17)

2024年の新車販売台数1位となったのは?

  • (A)N-BOX(ホンダ)
  • (B)カローラ(トヨタ)
  • (C)スペーシア(スズキ)

【正解】(A)N-BOX(ホンダ)

  • 日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が新車販売台数を発表
  • 2024年の販売台数1位はホンダの「N-BOX」で3年連続の首位
  • 2位はカローラ(トヨタ)、3位はヤリス(同)となった

2025年1月の時事問題はコチラから

 

最新時事問題の一問一答はコチラ

正解を隠す

問題 正解
12月15日にTPP(環太平洋パートナーシップ協定)へ正式に加入した国は? イギリス
闇バイト対策として実施することになった新しい捜査手法は? 仮装身分捜査
新たに日本からユネスコの無形文化遺産に登録されたものは? 伝統的酒造り
11月に16歳未満のSNS禁止法案が成立した国は? オーストラリア
ことしのノーベル平和賞を受賞した団体は? 日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)

隠された部分をクリックすると正解が見られます。つづきは下記リンクから。

 

今週掲載分の時事問題

日本企業による月着陸船の名称は?(1/20)

1月15日に打ち上げられた日本企業による月着陸船の名称は?

  • (A)ASNARO-1
  • (B)みょうじょう
  • (C)レジリエンス

【正解】(C)レジリエンス

  • 日本のベンチャー企業「アイスペース」の月着陸船を搭載したロケットの打ち上げが成功
  • 月着陸船「レジリエンス」は、5月下旬〜6月上旬に月面着陸を行う予定
  • 成功すれば民間企業ではアジア初となる

 

イスラエルとハマスの停戦合意仲介国は?(1/21)

イスラエルとハマスの停戦合意を仲介した国は?

  • (A)カタール
  • (B)クウェート
  • (C)サウジアラビア

【正解】(A)カタール

  • 1月15日にイスラエルとハマスがガザ地区での一時的な停戦で合意
  • 第1段階で42日間の停戦が実施され、その後に恒久的な停戦への協議を行う
  • イスラエルとハマスの交渉は両者にパイプを持つカタールが担ってきた

 

どこの国からの訪日外国人が最も多かったか?(1/22)

2024年の訪日外国人で最も多かったのはどこからの旅行者?

  • (A)中国から
  • (B)韓国から
  • (C)台湾から

【正解】(B)韓国から

  • 2024年の訪日外国人旅行者が過去最多の3686万9900人となった
  • 国別では、多い順に韓国→中国→台湾→アメリカ
  • 訪日外国人旅行者が日本で消費した金額は8兆1395億円

 

アメリカで使用禁止となる着色料は?(1/23)

発がん性の懸念からアメリカで使用禁止となる着色料は?

  • (A)赤色3号
  • (B)青色3号
  • (C)黄色3号

【正解】(A)赤色3号

  • 米食品医薬品局が発がん性の懸念から合成着色料「赤色3号」を使用禁止とすると発表
  • 赤色3号(エリスロシン)は食品や飲料などに広く使われている着色料
  • 日本では安全性に問題はないとして使用が認められている

2025年の予定

ことし予定されている主な出来事

日本では7月に参議院議員通常選挙が行われます。参議院議員の定数は248議席で3年ごとに半数が改正。ことしは東京選挙区の補欠選挙もあわせて行われるため125議席をめぐる選挙となります。

1/20 ドナルド・トランプが第47代アメリカ大統領就任
2月 ドイツで解散総選挙(連立政権崩壊による)
3月 マイナ免許証の運用開始
4/13〜10/13 大阪・関西万博開催
7月 参議院議員通常選挙
9/13〜21 世界陸上開催(東京)
11/15〜26 デフリンピック開催(東京)
12月 現行の健康保険証が利用不可に

デフリンピックは聴覚障がい者のための国際スポーツ大会。

 

ことしの主な周年行事

西暦年(周年) 出来事
1905(120) ポーツマス条約調印
1945(80) 第二次世界大戦終結国際連合発足
1965(60) 日韓国交正常化
1975(50) マイクロソフト設立、ベトナム戦争サイゴン陥落(4/30)、第1回先進国首脳会議
1985(40) スーパーマリオブラザーズ発売、プラザ合意
1995(30) WTO(世界貿易機関)設立、阪神・淡路大震災(1/17)、Amazon.com開設
2005(20) YouTube開設

最新の時事問題プラスアルファ

日本の1人当たりGDPはOECD加盟38か国中22位(12/23)

日本の1人当たりGDP(2023年)が経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国中22位となりました。21位は韓国で23位はスペイン。G7の中では最下位となっています。

 

G7各国の1人当たりGDP順位の推移

日本 アメリカ ドイツ イギリス フランス カナダ イタリア
2005 3(13) 1(7) 5(17) 2(9) 6(18) 4(16) 7(19)
2006 6(18) 1(8) 4(16) 2(10) 5(17) 3(13) 7(19)
2007 7(19) 2(11) 4(16) 1(9) 5(17) 3(14) 6(18)
2008 7(19) 1(12) 4(16) 2(14) 5(17) 3(15) 6(18)
2009 4(15) 1(9) 2(13) 6(18) 3(14) 5(17) 7(19)
2010 3(13) 1(9) 4(16) 6(18) 5(17) 2(10) 7(19)
2011 3(13) 2(12) 4(16) 6(18) 5(17) 1(9) 7(20)
2012 3(10) 2(8) 4(16) 5(17) 6(18) 1(7) 7(20)
2013 6(19) 1(7) 3(15) 4(16) 5(18) 2(8) 7(21)
2014 6(19) 1(8) 3(14) 4(16) 5(18) 2(12) 7(21)
2015 6(20) 1(5) 4(15) 2(11) 5(18) 3(13) 7(21)
2016 5(18) 1(6) 3(14) 4(16) 6(20) 2(13) 7(21)
2017 5(19) 1(6) 3(14) 4(18) 6(20) 2(13) 7(21)
2018 6(20) 1(6) 2(13) 4(16) 5(19) 3(15) 7(21)
2019 5(19) 1(6) 2(13) 4(17) 6(20) 3(15) 7(21)
2020 5(19) 1(5) 2(13) 4(18) 6(20) 3(16) 7(21)
2021 6(20) 1(5) 3(16) 4(18) 5(19) 2(13) 7(21)
2022 7(21) 1(5) 3(16) 4(18) 5(19) 2(12) 6(20)
2023 7(22) 1(6) 3(14) 4(17) 5(19) 2(13) 6(20)

数値がG7内の順位。()内はOECD加盟38カ国中の順位。データ出所:内閣府ホームページ

 

イギリスがTPPに正式加盟(12/15)

イギリスがTPP(環太平洋パートナーシップ協定)に正式に加盟しました。TPP加盟国が増えるのは初。TPP12か国による国内総生産の合計は世界全体の約15%となっています。

TPP加盟12か国

日本、カナダ、オーストラリア、メキシコ、ニュージーランド、シンガポール、ベトナム、ペルー、チリ、ブルネイ、マレーシア、イギリス

TPPへの加盟申請を行っている国は中国、台湾、エクアドル、コスタリカ、 ウルグアイ、ウクライナ。

 

伝統的酒造りがユネスコ無形文化遺産に登録(12/4)

日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録されることが決定しました。日本から無形文化遺産に登録されるのは23件目です。

無形文化遺産 23件 能楽、人形浄瑠璃文楽、歌舞伎、雅楽、小千谷縮・越後上布、奥能登のあえのこと、早池峰神楽、秋保の田植踊、大日堂舞楽、題目立、アイヌ古式舞踊、組踊、結城紬、壬生の花田植、佐陀神能、那智の田楽、和食、和紙、山・鉾・屋台行事、来訪神:仮面・仮装の神々、伝統建築工匠の技、風流踊、伝統的酒造り
世界文化遺産 21件 法隆寺地域の仏教建造物、姫路城、古都京都の文化財、白川郷・五箇山の合掌造り集落、原爆ドーム、厳島神社、古都奈良の文化財、日光の社寺、琉球王国のグスク及び関連遺産群、紀伊山地の霊場と参詣道、石見銀山遺跡とその文化的景観、平泉−仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群、富士山、富岡製糸場と絹産業遺産群、明治日本の産業革命遺産、ル・コルビュジエの建築作品、宗像・沖ノ島と関連遺産群、長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産、百舌鳥・古市古墳群、北海道・北東北の縄文遺跡群、佐渡島の金山
世界自然遺産 5件 屋久島、白神山地、知床、小笠原諸島、奄美大島-徳之島-沖縄島北部及び西表島

無形文化遺産は、有形の文化財の保護を目的とする「世界遺産」とは別のもの。

 

第50回衆議院議員総選挙(10/27)

衆議院選挙の結果、自民党・公明党の与党で過半数割れとなりました。

過去5回の衆院選の政党別獲得議席数
首相 投票率 自民党 公明党 立憲民主党 日本維新の会 国民民主党 れいわ 日本共産党 その他
2024/10/27 石破茂 53.85% 191 24 148 38 28 9 8 19
2021/10/31 岸田文雄 55.93% 261 32 96 41 11 3 10 11
2017/10/22 安倍晋三 53.68% 284 29 55 11 12 74(*1)
2014/12/14 安倍晋三 52.66% 291 35 (73) (41) 21 14
2012/12/16 野田佳彦 59.32% 294 31 (57) (54) 8 36(*2)

立憲民主党の(73)(57)は民主党での議席数。日本維新の会の(41)は維新の党、(54)は(旧)日本維新の会での議席数。(*1)希望の党の54議席を含む。(*2)みんなの党の18議席を含む。

 

石破内閣が発足(10/1)

石破茂自民党総裁が第102代首相に就任しました。

首相 就任日 在職日数 内閣名
石破茂 2024/10/1 納得と共感内閣
岸田文雄 2021/10/4 1094日 新時代共創内閣
菅義偉 2020/9/16 384日 国民のために働く内閣
安倍晋三 2012/12/26 2824日(*) 危機突破内閣
野田佳彦 2011/9/2 482日 (自ら命名せず)
菅直人 2010/6/8 452日 (自ら命名せず)
鳩山由紀夫 2009/9/16 266日 友愛内閣
麻生太郎 2008/9/24 358日 (自ら命名せず)

(*)通算での安倍首相の在職日数は3188日。野田佳彦、菅直人、鳩山由紀夫が民主党政権。

 

日本の食糧自給率38%(カロリーベース)

農林水産省が8月8日に「食料自給率・食料自給力指標について」を公表。日本の食糧自給率(2023年度)はカロリーベース38%生産額ベース61%でした。

 

日本の食糧自給率推移

データ出所:農林水産省「食料自給率・食料自給力指標について」

日本の品目別自給率(カロリーベース)

データ出所:農林水産省「令和5年度食料自給率・食料自給力指標について」

 

イギリスで政権交代(7/5)

7月4日にイギリスで総選挙が行われ、野党の労働党が過半数を獲得。保守党から労働党政権交代が行われ、新しい首相には労働党党首のスターマー氏が就任しました。

 

イギリスでの政権交代は戦後9回目
年月日 政権政党 期間 首相
1回目 1945/7/26 労働党 6年3ヶ月 アトリー
2回目 1951/10/26 保守党 12年11ヶ月 チャーチル→イーデン→マクミラン→ヒューム
3回目 1964/10/16 労働党 5年8ヶ月 ウィルソン
4回目 1970/6/19 保守党 3年8ヶ月 ヒース
5回目 1974/3/4 労働党 5年2ヶ月 ウィルソン→キャラハン
6回目 1979/5/4 保守党 18年 サッチャー→メージャー
7回目 1997/5/2 労働党 13年 ブレア→ブラウン
8回目 2010/5/11 保守党 14年1ヶ月 キャメロン→メイ→ジョンソン→トラス→スナク
9回目 2024/7/5 労働党 スターマー

 

最近のスポーツ関連ニュースまとめ

1/2-3 箱根駅伝で青山学院大が連覇
12/22 全国高校駅伝で長野県勢が男女とも優勝
12/18 ビニシウスがFIFA男子最優秀選手賞を受賞
12/8 ヴィッセル神戸がJ1連覇を達成

くわしくは下記(↓)からチェック。

時事問題の基礎知識

主要各国の首脳一覧

名前 就任日 生年月日
日本 石破茂首相 2024/10/1 1957/2/4
アメリカ ジョー・バイデン大統領 2021/1/20 1942/11/20
イギリス キア・スターマー首相 2024/7/5 1962/9/2
フランス エマニュエル・マクロン大統領 2017/5/14 1977/12/21
ドイツ オラフ・ショルツ首相 2021/12/8 1958/6/14

さらに確認するにはコチラから