2025年6月の時事問題(三択問題)

2025年6月の時事問題(三択問題)

2025年6月掲載分の時事問題

 

新横綱・大の里の出身地は?(6/2)

新しく横綱に昇進した大の里の出身地は?

  • (A)青森県
  • (B)石川県
  • (C)モンゴル

【正解】(B)石川県

  • 大相撲5月場所で優勝した大関・大の里が横綱に昇進
  • 大の里は石川県津幡町の出身で、日本出身力士の横綱は稀勢の里以来
  • 所要13場所での横綱昇進は輪島の21場所を抜き史上最速

 

県内人口が100万人を下回った県は?(6/3)

5月1日時点の推計で県内人口が100万人を下回った県は?

  • (A)青森県
  • (B)山形県
  • (C)石川県

【正解】(B)山形県

  • ことし5月1日時点の推計で山形県の県内人口が100万人を下回った
  • 100万人未満となったのは第1回国勢調査(1920年)以来
  • 県内人口が100万人を下回っているのは山形県を含めて12県となった

 

備蓄米の保管期間は?(6/4)

政府による備蓄米の保管期間は?

  • (A)3年間
  • (B)4年間
  • (C)5年間

【正解】(C)5年間

  • 随意契約による古古古米の売り渡し申請がスタート
  • 中小の小売業者や町のコメ販売店を対象とするもの
  • 政府による備蓄米は保管期間5年を過ぎると飼料用として売却される

 

対外純資産が最も多い国は?(6/5)

2024年末時点で対外純資産が最も多い国は?

  • (A)日本
  • (B)中国
  • (C)ドイツ

【正解】(C)ドイツ

  • 海外保有資産から負債を引いた日本の対外純資産が初めて500兆円を突破
  • 6年連続で過去最高を更新したが、34年ぶりに世界1位から2位に転落
  • 世界1位はドイツで、以下2位.日本、3位.中国の順となった

 

銀行業への参入を発表した企業は?(6/6)

住信SBIネット銀行を買収し、銀行業への参入を発表した企業は?

  • (A)JR東日本
  • (B)NTTドコモ
  • (C)LINEヤフー

【正解】(B)NTTドコモ

  • NTTドコモがネット銀行大手の住信SBIネット銀行を買収することを発表
  • 携帯キャリアでは、KDDI、ソフトバンク、楽天グループが銀行業には進出済み
  • ドコモはこれまでグループ内に銀行機能を持っていなかった

 

ラグビーリーグワンの優勝チームは?(6/9)

1日に決勝が行われたラグビーリーグワンの優勝チームは?

  • (A)東芝ブレイブルーパス東京
  • (B)埼玉パナソニックワイルドナイツ
  • (C)クボタスピアーズ船橋・東京ベイ

【正解】(A)東芝ブレイブルーパス東京

  • ラグビーリーグワンの2024-25シーズンの決勝が6月1日に行われた
  • 決勝でクボタスピアーズ船橋・東京ベイに勝利した東芝ブレイブルーパス東京が2連覇を達成
  • 今シーズンのMVP(最優秀選手)にはリッチー・モウンガ選手が選出された

 

アメリカが入国を禁止とした対象国は?(6/10)

下記の選択肢の中でアメリカが入国を禁止とした対象国は?

  • (A)マレーシア
  • (B)ミャンマー
  • (C)東ティモール

【正解】(B)ミャンマー

  • 米トランプ大統領が特定の国からの入国を禁止とする大統領令に署名
  • 対象はイラン、アフガニスタン、ミャンマーなど12か国
  • 国家安全保障上の脅威を理由としている

 

韓国の新しい大統領は?(6/11)

6月4日に就任した韓国の新しい大統領は?

  • (A)金文洙
  • (B)李在明
  • (C)李俊錫

【正解】(B)李在明

  • 韓国で大統領選があり「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)氏が当選
  • 第21代大統領に就任した(任期は5年)
  • 韓国では3年ぶりに保守系から革新系に政権交代となった

 

国連安保理の非常任理事国に選出された国は?(6/12)

国連安保理の非常任理事国(来年の1月から)に選出された国は?

  • (A)ラトビア
  • (B)エストニア
  • (C)リトアニア

【正解】(A)ラトビア

  • 国連安全保障理事会の非常任理事国5か国が改選された
  • 新たにラトビア、コンゴ、バーレーン、リベリア、コロンビアが選出された
  • バルト3国のラトビアは初めての安保理理事国となる

 

過去最少となった日本の出生数は?(6/13)

2024年に生まれた日本人の子どもの数は?

  • (A)48万6061人
  • (B)68万6061人
  • (C)88万6061人

【正解】(B)68万6061人

  • 去年の出生数が初めて70万人下回る68万6061人となった
  • 合計特殊出生率(一人の女性が生涯に産む子どもの数)は「1.15」
  • 東京都の合計特殊出生率は「0.96」と「1」を下回っている