
阪神の岡田監督は今季(2023年シーズン)12球団の監督の中で最年長の65歳。40代〜50代の監督が中心のなっている現在の球界においてはかなりの高齢です。若いイメージがある日本ハムの新庄監督よりも若い監督が4人(12人中)もいるぐらい、プロ野球の監督は若返り化が進んでいます。
球団 | 監督 | 生年月日 | 年齢 |
---|---|---|---|
阪神 | 岡田 彰布 | 1957年11月25日 | 65 |
広島 | 新井 貴浩 | 1977年1月30日 | 46 |
DeNA | 三浦 大輔 | 1973年12月25日 | 49 |
巨人 | 原 辰徳 | 1958年7月22日 | 64 |
ヤクルト | 津 臣吾 | 1968年11月25日 | 54 |
中日 | 立浪 和義 | 1969年8月19日 | 53 |
オリックス | 中嶋 聡 | 1969年3月27日 | 54 |
ロッテ | 吉井 理人 | 1965年4月20日 | 57 |
ソフトバンク | 藤本 博史 | 1963年11月8日 | 59 |
楽天 | 石井 一久 | 1973年9月9日 | 49 |
西武 | 松井 稼頭央 | 1975年10月23日 | 47 |
日本ハム | 新庄 剛志 | 1972年1月28日 | 51 |
一方、阪神は20代の若手中心で、シーズン前は監督と選手のコミュニケーションが問題なのではないかとも言われていました。岡田監督がいまどきの若者とうまくいくわけがないとかね。
年齢が高いトップ3、年齢が若いトップ3
球団 | 監督 | 年齢 | 選手平均 | 投手平均 | 野手平均 |
---|---|---|---|---|---|
阪神 | 岡田 | 65 | 26.35 | 26.32 | 26.39 |
広島 | 新井 | 46 | 27.17 | 26.82 | 27.58 |
DeNA | 三浦 | 49 | 28.04 | 27.79 | 28.27 |
巨人 | 原 | 64 | 27.02 | 26.15 | 28.04 |
ヤクルト | 津 | 54 | 26.86 | 27.07 | 26.64 |
中日 | 立浪 | 53 | 26.90 | 26.90 | 26.91 |
オリックス | 中嶋 | 54 | 26.40 | 26.55 | 26.26 |
ロッテ | 吉井 | 57 | 27.03 | 27.00 | 27.07 |
ソフトバンク | 藤本 | 59 | 27.21 | 27.68 | 26.76 |
楽天 | 石井 | 49 | 27.69 | 27.07 | 28.42 |
西武 | 松井 | 47 | 26.48 | 26.48 | 26.48 |
日本ハム | 新庄 | 51 | 26.28 | 26.40 | 26.17 |
選手平均年齢は今シーズンに一軍で出場があった選手のみを対象として2023年4月1日時点の年齢で計算。
こうしてみると阪神は監督と選手が40歳差。セ・2位のDeNAは20歳差なので、阪神がいかに離れているかがわかります。野球界に限らず、上司と部下で40歳差ある組織ってなかなか見かけませんよね。
新卒22歳の40歳差となると62歳。定年後再雇用の年齢です。
その差を埋めての日本一達成。新しい組織のカタチを阪神が示したんじゃないですかね。
総務省統計局が公表している日本の各歳年齢人口を人口ピラミッドにしたのが上図。
(2022年10月1日時点人口)
岡田監督と選手のあいだがだいぶ空いてますよね。
いわゆる団塊ジュニア世代(日ハム新庄監督ら)があいだに入ります。
岡田監督も選手たちのことを自分の子供と孫のあいだぐらいだといっています。
この差を乗り越えての日本一。
選手が岡田監督のやり方についっていった結果だと思いますが、岡田監督も自分の、昔のやり方を押し付けたわけではなく、いまの時代にあわせて変えていた部分もありました。
昔は選手と話すことはなかったけど、いまは個別に話すこともあるとか。
いわゆる「ホメて伸ばす」だけではない操縦法も老獪。
だから名将なんでしょうし、だから年齢差を乗り越えられたんでしょうね。
新時代のリーダー像を岡田監督が示したのが阪神優勝でした。
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが、ことしの5月に2類相当から季節性インフルエンザと同じ5類に変更されました。これによりスポーツイベントの観客動員数もコロナ前水準に戻りつつあります。
球団 | 観客動員数 | 1試合平均 |
---|---|---|
阪神 | 2,915,528 | 41,064 |
巨人 | 2,708,315 | 38,145 |
ソフトバンク | 2,535,061 | 35,705 |
DeNA | 2,280,927 | 32,126 |
中日 | 2,183,950 | 30,333 |
広島 | 2,054,852 | 28,540 |
ヤクルト | 1,976,151 | 27,447 |
オリックス | 1,947,453 | 27,048 |
日本ハム | 1,882,573 | 26,515 |
ロッテ | 1,803,994 | 25,055 |
西武 | 1,422,853 | 20,040 |
楽天 | 1,358,512 | 18,868 |
(データ出所:NPB日本野球機構「2023年 セ・パ公式戦 入場者数」)
最も多いのが阪神タイガースで1試合平均で4万人超。これは西武や楽天の2倍以上となっています。
上記の観客動員数はリーグ公式戦のみの数値ですので、阪神はこれにクライマックスシリーズ3試合+日本シリーズ3試合(主催試合)を加えると、合計で3,166,516人(300万人超)となります。
ちなみに、東京ディズニーランドの年間入場者数は約1200万人(2022年)。1日あたりにすると、約3万3千人。阪神の1試合平均4万人超は東京ディズニーランドの1日平均を上回っています。
![]() |
あの年の記憶がよみがえる2005年,2003年,1985年のできごと 新品価格 |