時事問題(2022年4月11日-15日掲載分)
2022年4月2週の目次
- 東証の新区分で最も上場企業数が多いのは?(4/11)
- 「2022年本屋大賞」受賞作は?(4/12)
- 国連人権理事会の理事国資格停止はロシアが何例目?(4/13)
- 日本の液化天然ガス輸入相手国シェア1位(2020年)は?(4/14)
- 「世界長者番付2022」で1位となった人物は?(4/15)
- 【正解】東証の新区分で最も上場企業数が多いのは?(4/11)
- 【正解】「2022年本屋大賞」受賞作は?(4/12)
- 【正解】国連人権理事会の理事国資格停止はロシアが何例目?(4/13)
- 【正解】日本の液化天然ガス輸入相手国シェア1位(2020年)は?(4/14)
- 【正解】「世界長者番付2022」で1位となった人物は?(4/15)
東証の新区分で最も上場企業数が多いのは?(4/11)
4日に再編された東証の新区分で最も上場企業数が多いのは?
- (A)プライム
- (B)スタンダード
- (C)グロース
「2022年本屋大賞」受賞作は?(4/12)
6日に発表された「2022年本屋大賞」受賞作は?
- (A)流浪の月
- (B)52ヘルツのクジラたち
- (C)同志少女よ、敵を撃て
国連人権理事会の理事国資格停止はロシアが何例目?(4/13)
国連人権理事会で理事国資格が停止となったのはロシアが何例目?
- (A)はじめて
- (B)2例目
- (C)3例目
日本の液化天然ガス輸入相手国シェア1位(2020年)は?(4/14)
日本の液化天然ガス輸入相手国の中でシェア1位の国(2020年)は?
- (A)ロシア
- (B)カタール
- (C)オーストラリア
「世界長者番付2022」で1位となった人物は?(4/15)
米誌フォーブスによる「世界長者番付2022」で1位となった人物は?
- (A)ジェフ・ベゾス
- (B)イーロン・マスク
- (C)ベルナール・アルノー
【正解】2022年4月11日-15日掲載分
【正解】東証の新区分で最も上場企業数が多いのは?(4/11)
(A)プライム
- 東京証券取引所が市場区分をプライム、スタンダード、グロースの3市場に再編
- 最上位のプライム市場に上場している企業が最も多く1839社(4月4日時点)
- スタンダードは中堅企業向け、グロースは新興企業向けとなっている
【正解】「2022年本屋大賞」受賞作は?(4/12)
(C)同志少女よ、敵を撃て
- 「同志少女よ、敵を撃て(逢坂冬馬著)」が2022年本屋大賞を受賞
- 受賞作の主人公は、第二次世界大戦時のソ連の女性狙撃手
- 本屋大賞は、全国の書店員が「いちばん売りたい本」を選ぶ賞で今年が18回目
【正解】国連人権理事会の理事国資格停止はロシアが何例目?(4/13)
(B)2例目
- 7日にロシアの国連人権理事会での理事国資格停止決議が可決
- 国連人権理事会の理事国資格が停止されるのはリビア以来で2例目
- 国連人権理事会は2006年に設置され、47の理事国で構成されている
【正解】日本の液化天然ガス輸入相手国シェア1位(2020年)は?(4/14)
(C)オーストラリア
- 各国がロシア産エネルギーからの脱却を検討中
- 日本の液化天然ガス輸入に占めるロシアの割合は7.8%で4番目の多さ
- シェア1位(2020年)はオーストラリア40.2%で、2位はマレーシア13.2%
【正解】「世界長者番付2022」で1位となった人物は?(4/15)
(B)イーロン・マスク
- 「世界長者番付2022」で米電気自動車テスラのイーロン・マスク氏が初の1位となった
- マスク氏の総資産額は推定2190億ドル(約26兆9100億円)
- 前年まで4年連続1位のアマゾン・ドット・コム創業者ジェフ・ベゾス氏は2位