
大学三大駅伝とは、出雲駅伝、全日本大学駅伝、箱根駅伝の3大会のことを指しますが、この3大駅伝は距離で比べると、別の競技なんじゃないかというぐらいちがいます。
それだけに、この三大駅伝すべてで優勝する大学駅伝三冠はむずかしいんですね。
出雲駅伝 | 全日本大学駅伝 | 箱根駅伝 | |
---|---|---|---|
開催日 | 毎年スポーツの日 | 毎年11月第1日曜日 | 毎年1月2日-3日 |
出場チーム数 | 21チーム | 27チーム | 21チーム |
距離 | 45.1km | 106.8km | 217.1km |
区間数 | 6区間 | 8区間 | 10区間 |
このとおり距離が全然違います。
出雲駅伝の距離を「1」とすると、全日本大学駅伝が「2.4」、箱根駅伝は「4.8」です。
区間数のちがいより距離のちがいのほうが大きいんですね。
ということは、各区間の距離もかなりちがってきます。
出雲駅伝 | 全日本大学駅伝 | 箱根駅伝 | |
---|---|---|---|
1区 | 8.0km | 9.5km | 21.3km |
2区 | 5.8km | 11.1km | 23.1km |
3区 | 8.5km | 11.9km | 21.4km |
4区 | 6.2km | 11.8km | 20.9km |
5区 | 6.4km | 12.4km | 20.8km |
6区 | 10.2km | 12.8km | 20.8km |
7区 | 17.6km | 21.3km | |
8区 | 19.7km | 21.4km | |
9区 | 23.1km | ||
10区 | 23.0km |
最も短いのは出雲駅伝2区の5.8kmで、最も長いのが箱根駅伝2区と9区の23.1km。
箱根駅伝は全区間が20km以上で、ほかの2大会とはかなりちがってるんですね。
区間の距離のバラエティさという意味では全日本大学駅伝が特徴的で、最短1区9.5kmと最長8区19.7kmでは2倍以上の差があります。
2000年以降の大学三大駅伝歴代優勝校はこちら。
出雲 | 全日本 | 箱根 | |
---|---|---|---|
2000 | 順天堂 | 順天堂 | 順天堂 |
2001 | 順天堂 | 駒澤 | 駒澤 |
2002 | 山梨学院 | 駒澤 | 駒澤 |
2003 | 日本 | 東海 | 駒澤 |
2004 | 日本 | 駒澤 | 駒澤 |
2005 | 東海 | 日本 | 亜細亜 |
2006 | 東海 | 駒澤 | 順天堂 |
2007 | 東海 | 駒澤 | 駒澤 |
2008 | 日本 | 駒澤 | 東洋 |
2009 | 日本 | 日本 | 東洋 |
2010 | 早稲田 | 早稲田 | 早稲田 |
2011 | 東洋 | 駒澤 | 東洋 |
2012 | 青山学院 | 駒澤 | 日本体育 |
2013 | 駒澤 | 駒澤 | 東洋 |
2014 | 中止 | 駒澤 | 青山学院 |
2015 | 青山学院 | 東洋 | 青山学院 |
2016 | 青山学院 | 青山学院 | 青山学院 |
2017 | 東海 | 神奈川 | 青山学院 |
2018 | 青山学院 | 青山学院 | 東海 |
2019 | 國學院 | 東海 | 青山学院 |
2020 | (中止) | 駒澤 | 駒澤 |
2021 | 東京国際 | 駒澤 | 青山学院 |
2022 | 駒澤 | 駒澤 | 駒澤 |
2023 | 駒澤 |
2000年以降で同じ年度に三大駅伝すべてを制する大学駅伝三冠を達成したのは、順天堂大学(2000年)、早稲田大学(2010年)、青山学院大学(2016年)、駒澤大学(2022年)の4校だけとなっています。
おなじ「駅伝」といっても距離があれだけちがうと、やはりすべてを制するのは大変なんですね。
二冠を達成したけど、最後の三冠(箱根駅伝)で優勝できなかったというパターンが日本大学(2009年)、駒澤大学(2013年)、青山学院大学(2018年)と3回あることからも、その困難さがわかります。