2020年3月の時事問題
- 大相撲で38年ぶりに登場した番付は?(3/2)
- 与党連合内での対立により2月24日に辞任したマレーシアの首相は?(3/3)
- 財務省が公表した令和2年度の「国民負担率(見通し)」は?(3/4)
- 2月27日に野党4党から不信任決議案が提出された大臣は?(3/5)
- 音楽教室の著作権使用料問題に対する東京地裁の判決は?(3/6)
- 東京マラソンで日本記録を更新した選手は?(3/9)
- スーパーチューズデーで最も勝利した候補者は?(3/10)
- 5日に発効50年となった条約は?(3/11)
- 新型コロナ法改正担当相に就任した人物は?(3/12)
- 国家安全保障会議「四大臣会合」のメンバーは?(3/13)
- 米国株式市場で株価急落により発動した措置は?(3/16)
- 昨年の国内総広告費に占めるインターネット広告費の割合は?(3/17)
- 2020年東京五輪の日本人最初の聖火ランナーは?(3/18)
- G7の中で女性閣僚の割合が最も高い国は?(3/19)
- 高輪ゲートウェイ駅が開業した山手線の駅の数は?(3/20)
- 「マンガ大賞2020」に選ばれた作品は?(3/23)
- がんの10年生存率は?(3/24)
- 昨年の自殺者数に関する説明で正しいものは?(3/25)
- 令和2年公示地価の説明で正しいものは?(3/26)
- 2月の訪日外国人旅行者数は?(3/27)
- 「感染集団」の意味で使われている用語は?(3/30)
- 小池都知事が要請した「ノー3密」に含まれるものは?(3/31)
2020年3月時事問題のポイント解説
新年度の「国民負担率」は?(3/4)
- 財務省が令和2年度の国民負担率(見通し)を公表
- 令和2年度の国民負担率は過去最高の44.6%
- 国民負担率とは、所得に占める税金や社会保険料などの割合を示すもの
国家安全保障会議「四大臣会合」のメンバーは?(3/13)
- 国家の重大な緊急事態等に対応する機関が国家安全保障会議(日本版NSC)
- 「四大臣会合」「九大臣会合」「緊急事態大臣会合」がある
- 新型コロナウイルス対応では「緊急事態大臣会合」が開催されている
米国株式市場で株価急落により発動した措置は?(3/16)
- 9日の米国株式市場が新型コロナウイルスによる影響を懸念し急落
- 株式売買を一時停止される「サーキットブレーカー」が発動した
- 2013年に適用された新ルール化でサーキットブレーカーが発動したのは初めて
令和2年の公示地価は?(3/26)
- 全国平均では住宅地は3年連続、商業地は5年連続で上昇
- 札幌、仙台、広島、福岡を除く「その他地方圏」でも全用途の平均が28年ぶりに上昇
- 地価の回復傾向が全国的に広がっている結果となった